資料の表示

次へ 前へ 一覧に戻る : 条件を詳しく指定して検索

[M] 声に出して読みたい日本語 冊子体


著者: 出版者: 草思社 (出版日: 2001)

タイトルのヨミ: コエ ニ ダシテ ヨミタイ ニホンゴ / こえ に だして よみたい にほんご
巻号:
形態: 冊子体 冊子体 / 文字 文字
言語: 日本語
出版地: 東京
ページ数と大きさ: 214 p. (1 - 214) ; 19 cm.
価格: 1200
件名:
分類:
識別子:
  • ISBN: 978-4-7942-1049-4
作成時刻: 2018年11月01日(木) 04時19分42秒 +0900
更新時刻: 2019年11月16日(土) 10時31分35秒 +0900
説明:

一 腹から声を出す|【歌舞伎】弁天娘女男白浪(白浪五人男) / 河竹黙阿弥|風の又三郎ほか / 宮沢賢治|【大道芸】がまの油|平家物語(巻第一、祇園精舎)|【新国劇】国定忠治 / 行友李風|竹 / 萩原朔太郎|【浪曲】森の石松 / 二代・広沢虎造|【詩吟】不識庵機山を撃つの図に題す / 瀬山陽|そぞろごと / 與謝野晶子|【狂言】すゑひろがり|【詩吟】元二の安西に使用するを送る / 王維|【経文】般若波羅蜜多心経 / 唐三蔵法師玄弉訳|二 あこがれに浮き立つ|初恋 / 島崎藤村|万葉集|琢木歌集 / 石川琢木|土佐日記 / 紀貫之|更級日記 / 菅原孝標女|海べの戀 / 佐藤春夫|母 / 吉田一穂|サーカス / 中原中也|三 リズム・テンポに乗る|付け足し言葉|早口言葉|【唱歌】揺籃のうた / 北原白秋|【落語】寿限無|【唱歌】黄金虫 / 野口雨情|五行・十干・十二支・十二か月|春の七草|秋の七草 / 山上憶良(『万葉集』より)|一茶俳句集 / 小林一茶|浮世風呂 / 式亭三馬|【沖縄古代民謡】おもろさうし|四 しみじみ味わう|【漢詩】静夜思 / 李白|震災 / 永井荷風|【文楽】曽根崎心中 / 近松門左衛門|大漁 / 金子みすゞ|方丈記 / 鴨長明|荒城の月 / 土井晩翠|【漢詩】春望 / 杜甫|伊勢物語|おくのほそ道 / 松尾芭蕉|五 季節・情景を肌で感じる|雪 / 三好達治|枕草子 / 清少納言|【唱歌】夏は来ぬ / 佐佐木信綱|蕪村俳句集 / 与謝蕪村|【漢詩】春暁 / 孟浩然|【唱歌】花 / 武島羽衣|たけくらべ / 樋口一葉|正岡子規歌集・句集 / 正岡子規|百人一首 / 田村将軍堂「小倉百人一首」より|六 芯が通る・腰肚を据える|荘子 / 荘子|風姿花伝 / 世阿弥|五輪書 / 宮本武蔵|道程 / 高村光太郎|五重塔 / 幸田露伴|【相撲言葉】行司のかけ声・結びの一番|正法眼蔵 / 道元|正法眼蔵随聞記 / 懐奘編|【能】高砂|【能】鶴亀|七 身体に覚え込ませる・座右の銘|論語 / 孔子|ひゞのをしへ / 福澤諭吉|【漢詩】偶成 / 朱熹|徒然草 / 吉田兼好|歎異抄 / 親鸞語録(唯円 編)|四規七則 / 千利休|いろはかるた|八 物語の世界に浸る|伊豆の踊子ほか / 川端康成|竹取物語|源氏物語 / 紫式部|舞姫ほか / 森?外|夢十夜ほか / 夏目漱石|【アイヌ神話】銀の滴降る降るまわりに|蜘蛛の糸ほか / 芥川龍之介|草迷宮 / 泉鏡花|古事記|日本書紀

所蔵情報ID 図書館 本棚 請求記号 貸出状態
10072602 茨女短大図書館 第一閲覧室 809.4|Sa 25|1-C 在架(利用可能)