manifestation_id original_title title_transcription creator contributor publisher pub_date statement_of_responsibility manifestation_price manifestation_created_at manifestation_updated_at manifestation_identifier access_address description note extent dimensions carrier_type edition edition_string volume_number volume_number_string issue_number issue_number_string serial_number isbn issn jpno doi iss_itemno lccn ncid issn_l subject:unknown subject:ndlsh subject:bsh subject:lcsh classification:ndc9 classification:ddc classification:ndc8 classification:ndc10 item_id item_identifier call_number item_note acquired_at accepted_at circulation_status shelf library item_created_at item_updated_at 27930 校本宮沢賢治全集 "" 宮沢賢治著 筑摩書房 1976 2018-10-31 11:33:49 +0900 2019-11-15 07:27:51 +0900 volume 9784480728067 "" "" "" "" "" "" "" 27929 10027930 918.68|Mi 87|6 BN01607904|宮沢, 賢治(1896〜193|宮沢, 賢治(1896〜193詩5|冬のスケッチ|詩ノート|三原三部|東京|装景手記|疾中|補遺詩篇1|[這ひ松の]|[われら黒夜に炬]火をたもち行けば|プジェー師丘を登る来る|[おしろいばなは十月に]|[アークチュルスの過ぐるころ]|[小き水車の軸棒よもすがら軋り]|[線路づたひの雲くらく]|[病みの眼に白くかげりて]|[いなびかり雲にみなぎり]|[しゅうれえおなごどお]|[肱あげて汗をぬぐひつ]|[我が父よなどてかのとき]|[友だちと鬼越やまに]|ある恋|[他の非を忿りて数ふるときは]|ロマンツェロ|[この夜半おどろきさめ]|[聖女のさましてちかづけるもの]|[雨ニモマケズ]|[くらかけ山の雪]|[仰臥し右のあしうらを]|月天子|[鱗松のこずゑ氷雲にめぐり|小作調停官|県技師の秋稲に対するレシタティヴ|[丘々はいまし鋳型を出でしさまして]|[盆地をめぐる山くらく]|[topaz のそらはうごかず]|[白く倒れし萱の間を]|[わが雲に関心し]|[われらぞやがて泯ぶべき]|[ねむのきくもれる窓をすぎ]|[かくばかり天椀すみて]|医院|[樺と楢との林のなかに]|[黒緑の森のひまびま]|[見よ桜には]|[よく描きよくうたふもの]|[鎧窓おろしたる]|[気圏ときに海のごときことあり]|[徒刑の囚の孫なるや]|[九月なかばとなりて]|[高圧線はこともなく]|[苹果青に熟し]|[南方に汽車いたるにつれて]|[妹は哭き]|[かくてぞわがおもて]|[物書けば秋のベンチの朝霧や]|[融鉄よりの陰極線に]|[さあれ十月イーハトーブは]|[かのiodineの雲のかた]|[しるく流るゝ朝日を受た]|[雲影滑れる山のこなた]|[朝は北海道の柘植博覧会へ送るとて]|[青あおらにタンクそばたち]|[このとき山地はなほ海とも見え]|[黄と橙服なせし]|[中風に死せし]|[雪のあかりと]|[丘にたてがみのごとく]|[梢あちこち繁くして]|[はるばると白く細きこの丘の峡田に]|[そゝり立つ江釣子森の岩頸と]|[たまたまにこぞりて人人購ふと云へば]|[光と泥にうちまみれ]|[水路を一つすぽんととんでふりかへり]|[奥中山の補充部にては]|[朝ごとに見しかの丘も]|鮮人鼓して過ぐ|[あゝそのことは]|[雨が霙に変ってくると]|[穂を出しはじめた青い稲田が]|[雨すぎてたそがれとなり]|補遺詩篇2|[松の針はいま白光に溶ける]|盛岡停車場|[霧のあめと雲の明るい磁器]|展勝地|[大きな西洋料理店のやうに思はれる]|夜|牧馬地方の春の歌|ダルゲ|[船首マストの上に来て]|[それでは計算いたしませう]|稲熱病|[みんなで桑を截りながら]|装景者|[倒れかかった稲のあひだで]|花鳥図譜雀|春|花鳥図譜、八月、早池峯山巓|花鳥図譜十一月|花鳥図譜第十一月|[十いくつかの夜とひる]|[早ま暗いにぼうと鳴る]|[このあるものが]|装景家と助手との対話|生前発表童話|あまの川|生前発表詩篇|心象スケツチ外輪山|黎明行進歌|青い槍の葉 (挿秧歌)|陽ざしとかれくさ|鳥|過労呪禁|過去情炎|ー命令ー|未来圏からの影|痘瘡 (幻聴)|ワルツ第CZ号列車|休息|丘陵地|冬 (幻聴)|昇羃銀盤|秋と負傷|雲 (幻聴)|孤独と風童|心象スケツチ朝餐|春|風と反感|「ジヤズ」夏のはなしです|ワルツ第CZ号列車|永訣の朝|陸中国挿秧之図|冬と銀河ステーション|イーハトブの氷霧|銀河鉄道の一月|奏鳴四一九|氷質のジヨウ談|稲作挿話 (未定稿)|空明と傷痍|遠足許可|住居|森|早春独白|民間薬|選挙|客を停める|祭日|母|保線工手|半蔭地選定|詩への愛憎|移化する雲|郊外|県道|葱嶺先生の散歩|花鳥図譜・七月・|産業組合青年会|山火|句稿|俳句|連句|エスペラント詩稿|Printempo.|Mateno.|Vespero.|Logadejo.|Senrikolta Jaro.|Projekt kaj Malesteco.|[La koloroj, kiu ekvenas en mia dormeto,]|[Mi estis staranta nudapiede,]|歌曲|外種山ケ原の歌|[弓のごとく]|精神歌|黎明行進歌|角礫行進歌|応援歌|[一時半なのにどうしたのだらう]|[私は五聯隊の古参の軍曹]|[糧食はなし四月の寒さ]|[饑餓陣営のたそがれの中]|バナナン大将の行進歌|牧者の歌|ポランの広場|剣舞の歌|牧歌|星めぐりの歌|ポラーノの広場のうた|月夜のでんしんばしら|種山ヶ原|耕母黄昏|イギリス海岸の歌|火の島の歌|大菩薩峠の歌|[北ぞらのちぢれ羊から] 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 11:33:50 +0900 2018-11-10 00:21:12 +0900