manifestation_id original_title title_transcription creator contributor publisher pub_date statement_of_responsibility manifestation_price manifestation_created_at manifestation_updated_at manifestation_identifier access_address description note extent dimensions carrier_type edition edition_string volume_number volume_number_string issue_number issue_number_string serial_number isbn issn jpno doi iss_itemno lccn ncid issn_l subject:unknown subject:ndlsh subject:bsh subject:lcsh classification:ndc9 classification:ddc classification:ndc8 classification:ndc10 item_id item_identifier call_number item_note acquired_at accepted_at circulation_status shelf library item_created_at item_updated_at 25058 日本の民話 "" 未来社編 未来社 1974 2018-10-31 07:04:09 +0900 2019-11-15 06:50:33 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 25058 10025059 388.1|N 77|19 BN01286946|昔話||ムカシバナシ|昔話||ムカシバナシ阿波篇第1集 / 湯浅良幸, 緒方啓郎編|阿波の民話第1集|阿西 (あせい)|とろかし草|だまされた狐|由の木衛門|みそこすりと鷹|はしくらさんの怒り|お安御前と大くす|かざみの名人|海老の腰が丸くなった話|ひとすじの縄|ひょっと、こらしょ|夜の蜘蛛|首切れ馬|四国のばくち名人|狸と狐のばかっしゃい|三人兄弟のはなし|笑うおじぞうさん|かか見せ屋|狸とゆうれん|弟子恋しの島|屁ひりばばあ|正月の神さん|八日山|牛のお尻札|おこーつぁんの岩投げ|阿北 (あほく)|池の丸さん|人ひきグモ|牛打坊|この世で一番えらい者|仁王が仏の番をするわけ|白蛇の恩返し|十郎兵衛物語|猫の恩返し|ぶつとおじゅっさん|せんげんさん|門のないお寺|銭ひり馬|小僧とお不動さん|屁をこくおよっさん|赤たごの辞世|稲田屋敷の狸|話好きのお殿さん|城山の狸|天神さんのたたり|おやっさんを買うた話|おきよとおきな|阿南 (あなん)|三軒長者|福の神|世間知らずの伊勢参り|ひとめ千両のひめっさん|婆さんのゆうれん|父さん、粉をくう|化かされ狸|黄金のにわとり|風邪ひき太郎兵衛|あほうむすこのさかな屋さん|ほら、ちゃっくりがきふ|三年寝太郎|かっぱのきず薬|雷さんのしっぽ|風の千三つぁん|赤池のかっぱ|いぬみち、わっせた|ちゅうもん、おおたか|海老ヶ池の大蛇|シラメで金毘羅参り|そばのくきの赤くなった話|人だまと左の袖|ゼンパはん|田野久兵衛さん|わらべうた|阿波篇第2集 / 武田明編|阿波の国のはじまり|阿南地方|木千把丸の刀|三人兄弟|ほうろく売りの夢|山のおんば|俊徳丸|おじいさんと狼|なめくじの話|鯖大師|日和佐の法印さま|夢ばなし|吉野川下流地方|お月さん年何んぼ|角力取りとのみ|竹の自慢話|阿波と讃岐と土佐の猿|節分の起り (1)|果報は寝て待て|切幡寺の観音さま|お亀千軒|菜売り惣兵衛|べこの仔|うそつき小僧|吉野川上流地方|下名の大倉さんの話|ほっこの聟 (1)|ほっこの聟 (2)|化物寺|ごおとの皮|おせんとこせん|たかきびの根はなぜ赤い|大蛇のはなし|丹波の与作|だいろくの瓶|祖谷の源内さん|松尾のせどさく|絵のうまい若坊|伊勢大夫|蛇聟入|五十鈴川の大蛇|宝化物|猿聟入|狐捕り|阿波煙草の起り|祖谷地方|夢と蜂|仁王とがまん|間のよい殺生人|首のすげかえ|びん鼻高うになれ|みそさざいは鳥の王様|旅学問|ぶんぶん酌にさせ|灰坊太郎|丹波の国のすっぺい太郎|皿々山|天の川へ流された男|一寸法師|鳥女房|よいの昼寝の鍛冶の婆|豆の蔓と金の|与二郎とお婆|俵藤太|こまいとしゅうべい|住友の起り|大歩危越えて金毘羅まいり|天狗鼻の面|猫檀家|蛇女房|有瀬の十左衛門滝|瓜子姫|天道さん金の鎖|運定め話|猿退治|銭屁る犬|海中の石臼|山持ち左次衛門|節分の起り (2)|どっちばれせえ|古屋の漏り|仏法僧の話|天狗のかくれ笠とかくれ簑|継子の樫の実拾い|果なし話|わらべうた 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 07:04:10 +0900 2018-11-09 23:46:02 +0900