manifestation_id	original_title	title_transcription	creator	contributor	publisher	pub_date	statement_of_responsibility	manifestation_price	manifestation_created_at	manifestation_updated_at	manifestation_identifier	access_address	description	note	extent	dimensions	carrier_type	edition	edition_string	volume_number	volume_number_string	issue_number	issue_number_string	serial_number	isbn	issn	jpno	doi	iss_itemno	lccn	ncid	issn_l	subject:unknown	subject:ndlsh	subject:bsh	subject:lcsh	classification:ndc9	classification:ddc	classification:ndc8	classification:ndc10	item_id	item_identifier	call_number	item_note	acquired_at	accepted_at	circulation_status	shelf	library	item_created_at	item_updated_at
57696	静岡山梨のわらべ歌	""	堀場宗泰[ほか]著		柳原書店	1983		3500	2018-10-31 22:57:47 +0900	2019-11-15 21:39:47 +0900							volume								9784840900119	""	""	""	""	""	""	""									57695	10057696	388.91|N 77|17	BN02082624|童謡||ドウヨウ|静岡のわらべ歌|静岡わらべ歌風土記|1 遊びのはじめ|この指とまれ <人寄せ歌>|かくれんぼの <人寄せ歌>|ジャンケンホカホカ <ジャンケン歌>|チッキパタグッス <ジャンケン歌>|ぐっとさんが <ジャンケン歌>|芽に芽が出て <ジャンケン歌>|ちょっと婆さん <ジャンケン歌>|チュウチュクねずみ <鬼きめ歌>|ちんぷんかんぷん <鬼きめ歌>|鬼んぶくろ <鬼きめ歌>|おせんべ [1] 〜 [2] <鬼きめ歌>|つぼどん <鬼きめ歌>|いっちくたっちく <鬼きめ歌>|2 手まり歌|正月え <手まり歌>|一つでは <手まり歌>|一羽も進上 <手まり歌>|一つとせ <手まり歌>|一つとえ <手まり歌>|ひいふのお宮の <手まり歌>|伊勢新潟 <手まり歌>|一つ日向の山道を <手まり歌>|一つ大山 <手まり歌>|一番はじめは <手まり歌>|一もんめの一助さん [1] 〜 [2] <手まり歌>|いちりっと [1] 〜 [6] <手まり歌>|いちりきしゃの <手まり歌>|一年生一等賞 <手まり歌>|おんさか赤坂 <手まり歌>|おんさかさかさか <手まり歌>|おん城さあの <手まり歌>|ゆうべ夢を見た <手まり歌>|孝行村の中村の <手まり歌>|おんこん紺さん <手まり歌>|大平の清助どん <手まり歌>|一合桝二合桝 <手まり歌>|正月はおめでたい <手まり歌>|向こうお山で <手まり歌>|ホーホケキョウや <手まり歌>|向こう通るは <手まり歌>|なんなん中橋 <手まり歌>|こんどお江戸の <手まり歌>|おねんじょ <手まり歌>|御輿たかゆる <手まり歌>|向かいお山で <手まり歌>|おん丸おさ丸 <手まり歌>|森のなァ吾平さんが <手まり歌>|今夜の嫁入に <手まり歌>|新田でんでん <手まり歌>|おらのかかさん <手まり歌>|あんたがたどこの子 <手まり歌>|鉈どん <手まり歌>|だれか窓から <手まり歌>|とんとんたたくは <手まり歌>|花のようなら <手まり歌>|お仙櫓でまりつけば <手まり歌>|奴のこ子の <手まり歌>|珠数玉十五六 <手まり歌>|千松や <手まり歌>|3 羽根つき歌お手玉歌|一人来な [1] 〜 [2] <羽根つき>|ひにふにふんだら <羽根つき>|正月二月 <羽根つき>|ひとごにふじゃく <羽根つき>|一文やっこ <羽根つき>|一の木二の木 <羽根つき>|おさらい [1] 〜 [2] <お手玉>|おじゃみ <お手玉>|一つぶっつけて <お手玉>|一にゃ水仙 <お手玉>|三保の松原 <お手玉>|一つ干る干る <お手玉>|お正月は <お手玉>|大黒さま <お手玉>|千本桜に <お手玉>|三保の殿さん <お手玉>|おん京京屋の <お手玉>|4 手遊び歌|子供と子供と <指遊び>|大やぶ越えて <顔遊び>|静岡県の <手遊び>|そうめんや <手遊び>|お寺の和尚さんが <手遊び>|森の中から <手合わせ>|ペコペッちゃん <手合わせ>|いっけんきのさん <手合わせ>|一つひよこが <手合わせ>|一つ人びと <手合わせ>|和尚さんのお餅つき <手合わせ>|ぎっちゃま <手合わせ>|らっかんさもそろたに <身ぶり遊び>|シャンシャンシャン <身ぶり遊び>|いちじくにんじん <おはじき>|石屋煮豆 <おはじき>|石屋さんが <おはじき>|石屋のにいさくさん <おはじき>|ひとばたふたばた <竹がえし>|しーちゃんくーちゃん <絵かき歌>|たんぼのまえに <絵かき歌>|たまごがわれて <絵かき歌>|五ちゃんが <絵かき歌>|文福茶釜 <あやとり>|さらば宝かくし <玉まわし>|5 鬼遊び|かごめかごめ <人当て鬼>|中の中のごんぼ <人当て鬼>|あんまさんより <人当て鬼>|子とろ子とろ [1] 〜 [2] <子取り鬼>|今年の牡丹は <つかまえ鬼>|たんぽぽ摘もうか <つかまえ鬼>|だれかさんの頭に <つかまえ鬼>|山越えて <つかまえ鬼>|煮えまんま <つかまえ鬼>|草履きんじょ [1] 〜 [2] <履物かくし>|草履かくし <履物かくし>|下駄かくし <履物かくし>|ポコペン <かくれ鬼>|6 縄とび歌|大なみ小なみ [1] 〜 [5] <縄とび>|小さい波大きい波 <縄とび>|隣のおじさん <縄とび>|郵便屋さん [1] 〜 [2] <縄とび>|山越え川越え <縄とび>|うさちゃん <縄とび>|お嬢さん [1] 〜 [2] <縄とび>|俵のねずみ <縄とび>|一のうさちゃん <縄とび>|一羽のからす <縄とび>|月火水木 <縄とび>|たこちゃん <ゴムとび>|7 外遊び歌|買いましょう <子もらい遊び>|欲しや欲しや <子もらい遊び>|大かん子かん <子もらい遊び>|たんす長持 <子もらい遊び>|花いちもんめ [1] 〜 [2] <子もらい遊び>|通りゃんせ <くぐり遊び>|押しくらまんじゅう <押し合い遊び>|押しくらべんべ <押し合い遊び>|おてん手車 <駕籠のり遊び>|かつぐえー <駕籠のり遊び>|風の神さま <たこあげ>|さいさん竹 <おかんじゃけ>|今日は二十八日 <すそまくり遊び>|8 自然の歌|山火事焼けろ <夕焼け>|てるてる坊主 <天気願い>|雨々やんどくれ <天気願い>|くわばらくわばら <雷>|おてんとうさま <太陽>|大さく小さむ [1] 〜 [2] <寒気>|ののさんいくつ <月>|お月さんいくつ <月>|一つ星見つけた <星>|9 動物植物の歌|しろっこ <わたむし>|まいまい <かたつむり>|とんぼかじめ <とんぼ>|蚊とんぼ <蚊とんぼ>|ほたる来い [1] 〜 [2] <ほたる>|蛙の目玉に <かえる>|かりかりわたれ <雁>|とんびとんび <鳶>|からすからす <烏>|コケコッコー <にわとり>|つんばな <ちがや>|10 歳事歌|正月さん来たっちょ <正月>|正月はいいもんだ <正月>|七草なずな <七草>|どんどん焼き <左義長>|生り申そう <生木責め>|やいかがし <節分>|鬼の豆 <節分>|御命講のかんざらし <かんざらし>|11 ことば遊び歌|鴨江観音数え歌 <数え歌>|倉沢暗くて <地口歌>|入谷ぼっこ <からかい歌>|知らん新町 <地口歌>|ありがとうなら <地口歌>|おいべっさま <占い>|ちゃんぽ手切り <約束>|爺婆こばば <別れ>|12 子守歌|かいぐりかいぐり <遊ばせ歌>|この子のかわいさ <ねさせ歌>|ねんねんねっころばち <ねさせ歌>|寝ると寝床へ <ねさせ歌>|ねんねん猫のしっぽ <ねさせ歌>|泣けばお山の <ねさせ歌>|泣くと長持 <ねさせ歌>|寝ないとねずみに <ねさせ歌>|守りは辛いもんだ [1] 〜 [2] <守り子歌>|子守とゆうもな <守り子歌>|一じゃいじめられ <守り子歌>|山梨のわらべ歌|山梨わらべ歌風土記|1 遊びのはじめ|鬼ごっこするもの <人寄せ歌>|縄とびするもの <人寄せ歌>|シイシクシ <ジャンケン歌>|チッチクチ <ジャンケン歌>|ジャンケンホカホカ <ジャンケン歌>|ジャンケンじゃがいも <ジャンケン歌>|パン屋さんが <ジャンケン歌>|合ったもんと合ったもん <ジャンケン歌>|少な別はさみなし <ジャンケン歌>|ずいずいずっころばし <鬼きめ歌>|かわらのねずみ <鬼きめ歌>|ちいちやかもちや <鬼きめ歌>|なんじゃらもんじゃら <鬼きめ歌>|いっちくたっちく <鬼きめ歌>|じょうりきじょうめ <鬼きめ歌>|いっぽんてっぽん <数とり歌>|ひにふにだ <数とり歌>|2 手まり歌|ぶどうぶどう <手まり歌>|一年生いっちゃんが <手まり歌>|一年生花子さん <手まり歌>|一里の道を <手まり歌>|いちりとらいらい [1] 〜 [2] <手まり歌>|いちじくにんじん <手まり歌>|一番高いは富士の山 <手まり歌>|一ごろに二ごろ <手まり歌>|一つ二つとんで <手まり歌>|そとそとホイホイ [1] 〜 [2] <手まり歌>|あのね和尚さんがね <手まり歌>|大黒さんという人は <手まり歌>|正月や <手まり歌>|正がんせ <手まり歌>|おんしょう正月は <手まり歌>|お寺の庭で <手まり歌>|ここ通りゃれ <手まり歌>|向こ見いさんし <手まり歌>|おらんあねさんは <手まり歌>|向こう山で鳴く鳥は <手まり歌>|あの山でわらび折るのは <手まり歌>|おなんのさあ <手まり歌>|大晦日 <手まり歌>|こうこう村の中村の <手まり歌>|おこんこんさん <手まり歌>|とんとんたたくは <手まり歌>|信州信濃の魚町二丁目 <手まり歌>|城木屋のお駒さん <手まり歌>|お山王のお猿さんは <手まり歌>|こんだ甲州荊沢宿の <手まり歌>|所申せば荊沢の宿よ <手まり歌>|3 羽根つき歌お手玉歌|ひとごにふたご <羽根つき>|一人来な <羽根つき>|正月門松 <羽根つき>|追い羽根小羽根 <羽根つき>|すむかすまぬか <羽根つき>|すめすめ <羽根つき>|いっこじゃ <いしなご>|ひいふうみいよの <お手玉>|お城のさ <お手玉>|裏の背戸のちゃちゃの木に <お手玉>|一つがらがら <お手玉>|陸軍の乃木さんが <お手玉>|ひにべに <お手玉>|これこのがき <お手玉>|おさらい <お手玉>|おじゃみ <お手玉>|4 手遊び歌|子供と子供が <指遊び>|茶つぼ <指遊び>|一本橋 <指遊び>|火事だカンカンカン <指遊び>|パアさんパアさん <指遊び>|信太の森の <手遊び>|麦ついて <玉まわし>|あがり目さがり目 <顔遊び>|お寺の権兵衛さん <手合わせ>|一つひよこが <手合わせ>|お寺の和尚さん <手合わせ>|お寺の陰から <手合わせ>|みこしどこゆく <手合わせ>|ひっと手ふった手 <手合わせ>|おさんぶちょ打たば <手合わせ>|ユリ子さんに <絵かき歌>|すいか畑に <絵かき歌>|のう村の <絵かき歌>|まるかいてチョン <絵かき歌>|山があって <絵かき歌>|まるまるまるまる <絵かき歌>|まるちゃんが <絵かき歌>|文福茶がま <あやとり>|5 鬼遊び歌|中の中のお地蔵さん <人当て鬼>|ポコペン <人当て鬼>|かりうどさん <人当て鬼>|坊さん坊さん <人当て鬼>|竹の子一本 <子取り鬼>|あんぶくたった <つかまえ鬼>|じょうりけんじょ <履物かくし>|じょうりきんぼ <履物かくし>|6 縄とび歌|一羽のからす <縄とび>|大なみ小なみ [1] 〜 [4] <縄とび>|月火水木 [1] 〜 [3] <縄とび>|郵便屋さん [1] 〜 [2] <縄とび>|おじょうさん <縄とび>|おはいり <縄とび>|一はいれ二はいれ <縄とび>|7 外遊び歌|花いちもんめ [1] 〜 [3] <子もらい遊び>|おおかんこかん <子もらい遊び>|糸屋のおばさん <輪遊び>|石より豆より <輪遊び>|一二と三 <片足とび>|いもむしごろごろ <列遊び>|ギッタンバッコ <背負い遊び>|うすきね <背負い遊び>|大家のうす <背負い遊び>|8 自然の歌|夕やけこやけ <天気占い>|あした降るか <天気占い>|かみなり山えけ <雷>|大さぶ小さぶ <寒気>|大さむ小さむ <寒気>|寒いせいこんじょ <寒気>|お月さんいくつ <月>|おれのかげん法師 [1] 〜 [2] <日向ぼっこ>|9 動物植物の歌|とんびとろろ [1] 〜 [2] <鳶>|ぼっこうっちゃったか <ほととぎす>|からすからす <烏>|ほたるこいこいこい <ほたる>|ほたるという虫は <ほたる>|かこかこ <ありじごく>|かっこんぼし <ありじごく>|おたけげんじょ <ばった>|じぐも <くも>|雪ばんば <雪虫>|じじばば寝てろ <あけび>|たてたてでんぽうろく <あけび>|ゆっさんゆっさん桃の木 <桃>|ほかしやさん <綿>|10 歳事歌|お正月はええもんだ <正月>|お正月はいいもんだ <正月>|七草なずな <七草>|きっかんじょ <小正月>|お方お方 <お方打ち>|いっちゃん市行かんけ <十日市>|鬼は外 <節分>|からすの口焼き <節分>|盆さん盆さん <盆歌>|お提灯ぶらんこ <盆歌>|11 ことば遊び歌|一年いも掘って <数え歌>|さよなら三角 <尻取り歌>|牡丹に唐獅子 <尻取り歌>|はんでめためた <地口歌>|色白し <地口歌>|病ん目こうじ <まじない>|チチンプイプイ <まじない>|おっちゃんどこだい <からかい歌>|ばかとろまぬけ <からかい歌>|かずえかがつく <からかい歌>|はつこはがつく <からかい歌>|いやじゃあよしゃがれ <からかい歌>|向かあで誰か呼ばる <からかい歌>|いちぬけた <遊びの中止>|おみやげ三つ <別れ>|12 子守歌|ねんねんころりよ [1] 〜 [3] <ねさせ歌>|坊やのかあちゃん <ねさせ歌>|坊やが大きくなったら <ねさせ歌>|ねんねんねんねしな <ねさせ歌>|ねんねん猫のけつ <ねさせ歌>|おらんお子守りゃ <ねさせ歌>|お月さん神さん <ねさせ歌>|奈良田の子守歌 [1] 〜 [2] <ねさせ歌>	1996-03-31 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-10-31 22:57:48 +0900	2018-11-10 06:24:54 +0900