manifestation_id	original_title	title_transcription	creator	contributor	publisher	pub_date	statement_of_responsibility	manifestation_price	manifestation_created_at	manifestation_updated_at	manifestation_identifier	access_address	description	note	extent	dimensions	carrier_type	edition	edition_string	volume_number	volume_number_string	issue_number	issue_number_string	serial_number	isbn	issn	jpno	doi	iss_itemno	lccn	ncid	issn_l	subject:unknown	subject:ndlsh	subject:bsh	subject:lcsh	classification:ndc9	classification:ddc	classification:ndc8	classification:ndc10	item_id	item_identifier	call_number	item_note	acquired_at	accepted_at	circulation_status	shelf	library	item_created_at	item_updated_at
76644	森?外論攷	""	山崎一穎著		おうふう	2006-12		8800	2018-11-01 05:45:47 +0900	2019-11-16 11:30:58 +0900							volume								9784273034467	""	""	""	""	""	""	""									76643	10076647	910.268|Mo 45|	BA79906322|森, 鴎外 (1862-1922)|森鴎外論攷	2007-12-10 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 05:45:47 +0900	2018-11-10 09:54:54 +0900
72827	森?外集	""	小泉浩一郎 [ほか] 校注		岩波書店	2004		6000	2018-11-01 04:24:35 +0900	2019-11-16 10:34:57 +0900							volume								9784002402253	""	""	""	""	""	""	""									72826	10072830	918.6|Sh 64|25	BA68034132|森, 鴎外|森鴎外集|舞姫|小泉浩一郎校注|うたかたの記|小泉浩一郎校注|文づかひ|小泉浩一郎, 小川康子校注|即興詩人(抄)|池田紘一, 須田喜代次, 山崎一穎校注|『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』解説|小泉浩一郎著|「ゆめみるひと」の夢みた夢 : 『即興詩人』解説|須田喜代次著|?外訳『即興詩人』と翻訳底本|池田紘一著	2004-08-25 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 04:24:36 +0900	2018-11-10 09:13:58 +0900
72600	声に出して読みたい日本語	コエ ニ ダシテ ヨミタイ ニホンゴ / こえ に だして よみたい にほんご	齋藤孝著		草思社	2004		1200	2018-11-01 04:19:44 +0900	2025-03-17 16:07:55 +0900			一 腹から声を出す|【歌舞伎】楼門五三桐 / 初代・並木五瓶|紺屋のおふくろ / 北原白秋|【物売りの声】|【歌舞伎】勧進帳 / 三代目・並木五瓶|みだれ髪 / 与謝野晶子|永詠の朝|【謡曲】鉢木|【漢詩】秋浦の歌(其の十五) / 李白|【遺言】 森?外|【狂言】鬼がはら|一本刀土俵入ほか / 長谷川伸|崖 / 石垣りん|二 人生のおかしみを味わう|小林一茶|良寛|【落語】しわい屋|【川柳】江戸川柳|種田山頭火|蟻といなごの事ほか / 福沢諭吉|枕草子 / 清少納言|【軽口】べらばうを知らぬ事|二条河原落書|堤中納言物語(虫めづる姫君)|三 芯が通る・腰肚を据える|【手紙】夏目漱石|【世辞の詞・歌】道元ほか|【手紙】岡本かの子|位置 / 石原吉郎|【歌舞伎】仮名手本忠臣蔵 / 竹田出雲ほか|孟子 / 孟子|四 リズム・テンポに乗る|ごびらっふの独白 / 草野心平|【ごはん炊きの歌】|【尻取りことば】|【落語】そこつの使者|【かさねことば】|【まじないことば】|【漢字を覚える歌】|【民謡】山家鳥虫歌|五 しみじみ味わう|加藤楸邨|積つた雪ほか / 金子みすゞ|平家物語|久保田万太郎|宵侍草 / 竹久夢二|石川啄木|心中天の網島 / 近松門左衛門|【民謡】佐渡おけさ|六 あこがれに浮き立つ|樹下の二人 / 高村光太郎|いにしへの日は / 三好達治|【訳詩】ミラボー橋 / アボリネール(堀口大学 / 訳)|カチューシャの唄 / 島村抱月・相馬御風|一つのメルヘン / 中原中也|西行|【訳詩】野なかの薔薇 / ゲーテ(近藤朔風 / 訳詞)|七 身体に覚え込ませる・座右の銘|御遺訓 / 徳川家康(伝)|【漢詩】感懐(偶成) / 西郷南洲(隆盛)|論語 / 孔子|【弔辞】菊池寛|【弔辞】川端康成|【漢詩】雑詩十二首(其の一) / 陶淵明|一遍上人語録 / 一遍|壮子 / 荘子|十牛図 / 廓庵禅師|八 季節・情景を肌で感じる|【唱歌】朧月夜 / 高野辰之|【浪曲】天保水滸伝 / 二代目・玉川勝太郎|【唱歌】早春賦 / 吉丸一昌|ちいさい秋みつけた / サトウハチロー|【唱歌】鉄道唱歌 / 大和田建樹|釈迢空|百人一首|九 物語の世界に浸る|破戒ほか / 島崎藤村|たけくらべ / 樋口一葉|駆込み訴えほか / 太宰治|婦系図 / 泉鏡花 / 原作 室町京之介・二葉百合子 / 脚色|清兵衛と瓢箪ほか / 志賀直哉|刺青ほか / 谷崎潤一郎|宇治拾遺物語				volume								9784794213051	""	""	""	""	""	""	""	""	""	朗読法	""					72599	10072603	809.4|Sa 25|3	主な参考文献および出典: [1]: p212-214, 2: p236-238, 3: p212-214	2004-06-04 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 04:19:44 +0900	2025-03-17 16:07:55 +0900
72599	声に出して読みたい日本語	コエ ニ ダシテ ヨミタイ ニホンゴ / こえ に だして よみたい にほんご	齋藤孝著		草思社	2001		1200	2018-11-01 04:19:42 +0900	2019-11-16 10:31:35 +0900			一 腹から声を出す|【歌舞伎】弁天娘女男白浪(白浪五人男) / 河竹黙阿弥|風の又三郎ほか / 宮沢賢治|【大道芸】がまの油|平家物語(巻第一、祇園精舎)|【新国劇】国定忠治 / 行友李風|竹 / 萩原朔太郎|【浪曲】森の石松 / 二代・広沢虎造|【詩吟】不識庵機山を撃つの図に題す / 瀬山陽|そぞろごと / 與謝野晶子|【狂言】すゑひろがり|【詩吟】元二の安西に使用するを送る / 王維|【経文】般若波羅蜜多心経 / 唐三蔵法師玄弉訳|二 あこがれに浮き立つ|初恋 / 島崎藤村|万葉集|琢木歌集 / 石川琢木|土佐日記 / 紀貫之|更級日記 / 菅原孝標女|海べの戀 / 佐藤春夫|母 / 吉田一穂|サーカス / 中原中也|三 リズム・テンポに乗る|付け足し言葉|早口言葉|【唱歌】揺籃のうた / 北原白秋|【落語】寿限無|【唱歌】黄金虫 / 野口雨情|五行・十干・十二支・十二か月|春の七草|秋の七草 / 山上憶良(『万葉集』より)|一茶俳句集 / 小林一茶|浮世風呂 / 式亭三馬|【沖縄古代民謡】おもろさうし|四 しみじみ味わう|【漢詩】静夜思 / 李白|震災 / 永井荷風|【文楽】曽根崎心中 / 近松門左衛門|大漁 / 金子みすゞ|方丈記 / 鴨長明|荒城の月 / 土井晩翠|【漢詩】春望 / 杜甫|伊勢物語|おくのほそ道 / 松尾芭蕉|五 季節・情景を肌で感じる|雪 / 三好達治|枕草子 / 清少納言|【唱歌】夏は来ぬ / 佐佐木信綱|蕪村俳句集 / 与謝蕪村|【漢詩】春暁 / 孟浩然|【唱歌】花 / 武島羽衣|たけくらべ / 樋口一葉|正岡子規歌集・句集 / 正岡子規|百人一首 / 田村将軍堂「小倉百人一首」より|六 芯が通る・腰肚を据える|荘子 / 荘子|風姿花伝 / 世阿弥|五輪書 / 宮本武蔵|道程 / 高村光太郎|五重塔 / 幸田露伴|【相撲言葉】行司のかけ声・結びの一番|正法眼蔵 / 道元|正法眼蔵随聞記 / 懐奘編|【能】高砂|【能】鶴亀|七 身体に覚え込ませる・座右の銘|論語 / 孔子|ひゞのをしへ / 福澤諭吉|【漢詩】偶成 / 朱熹|徒然草 / 吉田兼好|歎異抄 / 親鸞語録(唯円 編)|四規七則 / 千利休|いろはかるた|八 物語の世界に浸る|伊豆の踊子ほか / 川端康成|竹取物語|源氏物語 / 紫式部|舞姫ほか / 森?外|夢十夜ほか / 夏目漱石|【アイヌ神話】銀の滴降る降るまわりに|蜘蛛の糸ほか / 芥川龍之介|草迷宮 / 泉鏡花|古事記|日本書紀				volume								9784794210494	""	""	""	""	""	""	""	""	""	朗読法	""					72598	10072602	809.4|Sa 25|1-C	主な参考文献および出典: [1]: p212-214, 2: p236-238, 3: p212-214, 4: p218-221|子書誌あり	2004-06-04 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 04:19:43 +0900	2018-11-10 09:11:28 +0900
72472	声に出して読みたい日本語	コエ ニ ダシテ ヨミタイ ニホンゴ / こえ に だして よみたい にほんご	齋藤孝著		草思社	2001		1200	2018-11-01 04:17:01 +0900	2025-03-17 16:08:07 +0900			一 腹から声を出す|【歌舞伎】弁天娘女男白浪(白浪五人男) / 河竹黙阿弥|風の又三郎ほか / 宮沢賢治|【大道芸】がまの油|平家物語(巻第一、祇園精舎)|【新国劇】国定忠治 / 行友李風|竹 / 萩原朔太郎|【浪曲】森の石松 / 二代・広沢虎造|【詩吟】不識庵機山を撃つの図に題す / 瀬山陽|そぞろごと / 與謝野晶子|【狂言】すゑひろがり|【詩吟】元二の安西に使用するを送る / 王維|【経文】般若波羅蜜多心経 / 唐三蔵法師玄弉訳|二 あこがれに浮き立つ|初恋 / 島崎藤村|万葉集|琢木歌集 / 石川琢木|土佐日記 / 紀貫之|更級日記 / 菅原孝標女|海べの戀 / 佐藤春夫|母 / 吉田一穂|サーカス / 中原中也|三 リズム・テンポに乗る|付け足し言葉|早口言葉|【唱歌】揺籃のうた / 北原白秋|【落語】寿限無|【唱歌】黄金虫 / 野口雨情|五行・十干・十二支・十二か月|春の七草|秋の七草 / 山上憶良(『万葉集』より)|一茶俳句集 / 小林一茶|浮世風呂 / 式亭三馬|【沖縄古代民謡】おもろさうし|四 しみじみ味わう|【漢詩】静夜思 / 李白|震災 / 永井荷風|【文楽】曽根崎心中 / 近松門左衛門|大漁 / 金子みすゞ|方丈記 / 鴨長明|荒城の月 / 土井晩翠|【漢詩】春望 / 杜甫|伊勢物語|おくのほそ道 / 松尾芭蕉|五 季節・情景を肌で感じる|雪 / 三好達治|枕草子 / 清少納言|【唱歌】夏は来ぬ / 佐佐木信綱|蕪村俳句集 / 与謝蕪村|【漢詩】春暁 / 孟浩然|【唱歌】花 / 武島羽衣|たけくらべ / 樋口一葉|正岡子規歌集・句集 / 正岡子規|百人一首 / 田村将軍堂「小倉百人一首」より|六 芯が通る・腰肚を据える|荘子 / 荘子|風姿花伝 / 世阿弥|五輪書 / 宮本武蔵|道程 / 高村光太郎|五重塔 / 幸田露伴|【相撲言葉】行司のかけ声・結びの一番|正法眼蔵 / 道元|正法眼蔵随聞記 / 懐奘編|【能】高砂|【能】鶴亀|七 身体に覚え込ませる・座右の銘|論語 / 孔子|ひゞのをしへ / 福澤諭吉|【漢詩】偶成 / 朱熹|徒然草 / 吉田兼好|歎異抄 / 親鸞語録(唯円 編)|四規七則 / 千利休|いろはかるた|八 物語の世界に浸る|伊豆の踊子ほか / 川端康成|竹取物語|源氏物語 / 紫式部|舞姫ほか / 森?外|夢十夜ほか / 夏目漱石|【アイヌ神話】銀の滴降る降るまわりに|蜘蛛の糸ほか / 芥川龍之介|草迷宮 / 泉鏡花|古事記|日本書紀				volume								9784794210494	""	""	""	""	""	""	""									72471	10072475	809.4|Sa 25|1	主な参考文献および出典: [1]: p212-214, 2: p236-238	2004-03-14 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 04:17:01 +0900	2025-03-17 16:08:07 +0900
69282	森?外『舞姫』作品論集	""	長谷川泉編		クレス出版	2000		4800	2018-11-01 03:08:59 +0900	2019-11-16 08:58:28 +0900							volume								9784877331054	""	""	""	""	""	""	""									69281	10069284	910.26|Ki 42|2	BA49774175|森, 鴎外||モリ, オウガイ|舞姫(森鴎外)||マイヒメ|舞姫細評 / 山口虎太郎著|舞姫を読みて / 謫天情仙著|舞姫 / 気取半之丞著|気取半之丞に与ふる書 / 相沢謙吉著|舞姫再評、三評、四評 (長谷川泉著『「舞姫」の顕匿』参照) / 気取半之丞|再、気取半之丞に与ふる書 / 相沢謙吉著|鴎外舞姫異本考略 / 七松庵著|森於莵に / 小金井喜美子著|森鴎外の方法 : エリスとの経緯をめぐって / 関良一著|舞姫 / 長谷川泉著|『舞姫』論ノート / 清水茂著|「舞姫」草稿について / 長谷川泉著|森鴎外「舞姫」の成立 / 関良一著|東ベルリンに鴎外の遺跡をたずねて :『舞姫』『ヰタ・セクスアリス』の舞台 / 篠原正瑛著|『舞姫』論 / 小堀桂一郎著|名作の舞台鴎外の『舞姫』/ 篠原正瑛著|「舞姫」の顕匿 / 長谷川泉著|「舞姫」エリスの夢と幻滅 / 新井弘著|鴎外「舞姫」の碑 / 長谷川泉著|【座談会】加藤剛主演「舞姫」をめぐって / 長谷川泉, 司会|舞姫「エリス」像解明のドイツ資料 : 植木哲『新説鴎外の恋人エリス』/ 長谷川泉著|解説 / 長谷川泉著	2001-03-02 00:00:00 +0900		Available On Shelf	firstshelf	yours	2018-11-01 03:09:00 +0900	2018-11-10 08:33:59 +0900