manifestation_id original_title title_transcription creator contributor publisher pub_date statement_of_responsibility manifestation_price manifestation_created_at manifestation_updated_at manifestation_identifier access_address description note extent dimensions carrier_type edition edition_string volume_number volume_number_string issue_number issue_number_string serial_number isbn issn jpno doi iss_itemno lccn ncid issn_l subject:unknown subject:ndlsh subject:bsh subject:lcsh classification:ndc9 classification:ddc classification:ndc8 classification:ndc10 item_id item_identifier call_number item_note acquired_at accepted_at circulation_status shelf library item_created_at item_updated_at 93232 星新一ショートショート1001 ホシ シンイチ ショート ショート 1001 星, 新一 新潮社 1998-12 星新一著 2019-04-04 17:12:16 +0900 2019-04-04 17:53:05 +0900 "" 星新一氏の文庫本39冊にわたる全短編、さらに文庫未収録ショートショートを加え、全1048編を収録。第1巻「1961‐1968」、第2巻「1968‐1973」、第3巻「1974‐1997」の3巻構成。年譜、五十音索引を付す。 BA39241450|1: 1961-1968, 2: 1968-1973, 3: 1974-1997|星新一・年譜: 3p[1553]-1564 1581p 22cm volume "" 3 3: 1974-1997 "" 9784103194262 "" "" "" "" "" BA39241450 "" 93239 10086241 913.6|H 92|3 "" 2018-12-05 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2019-04-04 17:27:12 +0900 2019-04-04 17:27:12 +0900 93231 星新一ショートショート1001 ホシ シンイチ ショート ショート 1001 星, 新一 新潮社 1998-12 星新一著 2019-04-04 17:11:36 +0900 2019-04-04 17:54:48 +0900 "" 星新一氏の文庫本39冊にわたる全短編、さらに文庫未収録ショートショートを加え、全1048編を収録。第1巻「1961‐1968」、第2巻「1968‐1973」、第3巻「1974‐1997」の3巻構成。年譜、五十音索引を付す。 BA39241450 1645p 22cm volume "" 2 2: 1968-1973 "" 9784103194262 "" "" "" "" "" BA39241450 "" 93238 10086240 913.6|H 92|2 "" 2018-12-05 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2019-04-04 17:21:59 +0900 2019-04-04 17:21:59 +0900 93230 星新一ショートショート1001 ホシ シンイチ ショート ショート 1001 星, 新一 新潮社 1998-12 星新一著 2019-04-04 17:11:00 +0900 2019-04-04 17:45:27 +0900 "" 星新一氏の文庫本39冊にわたる全短編、さらに文庫未収録ショートショートを加え、全1048編を収録。第1巻「1961‐1968」、第2巻「1968‐1973」、第3巻「1974‐1997」の3巻構成。年譜、五十音索引を付す。 BA39241450 1666p 22cm volume "" 1 1: 1961-1968 "" 9784103194262 "" "" "" "" "" BA39241450 "" 93237 10086239 913.6|H 92|1 "" 2018-12-05 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2019-04-04 17:20:45 +0900 2019-04-04 17:20:45 +0900 81848 安部公房全集 アベ コウボウ ゼンシュウ 安部公房著 新潮社 1999-05 5700 2018-11-01 07:36:38 +0900 2019-11-16 13:24:20 +0900 20: 1966.01-1967.04|カーブの向う [小説]|青い鳥 の夢から醒めよ [エッセイ]|新俳優教育の理想像——桐朋学園演劇科をめぐって [座談会]|生江義男・千田是也・田中千禾夫・加藤衛|師と私と——石川淳氏 [エッセイ]|SF、この名づけがたきもの [エッセイ]|二十世紀の文学 三島由紀夫 [対談]|私の安全運転 [談話記事]|消しゴムで書く——私の文学 [エッセイ]|略年譜 [自筆年譜]|他人の顔 [シナリオ]|勅使河原宏の映画思想は何か [エッセイ]|負けるが勝ち——カフカの生家を訪ねて [エッセイ]|美しい石の都プラハ [エッセイ]|現代芸術に有効な砲撃 [エッセイ]|推薦者のことば——『大江健三郎全作品』 [跋文]|映像と言語——ストーリー主義の克服 [講演]|小説の面白さ [座談会]|日沼倫太郎・大舘欣一・宮島文夫・大庭元|私の創作ノート [講演]|債鬼 [エッセイ]|映画「憂国」のはらむ問題 [エッセイ]|テレビ時代の思想 大宅壮一 [対談]|明日の新劇 [座談会]|新関良三・渡辺淳・尾崎宏次|『21世紀の日本』を考える [座談会]|星新一・小松左京・福島正実・石川喬司|選考座談会——第六回新日本文学賞小説部門 [座談会]|井上光晴・野間宏|平野栄久宛書簡 [書簡]|最近の大江健三郎 [エッセイ]|人間そっくり [小説]|白昼の画家 [エッセイ]|やさしくもまた残酷に [エッセイ]|現代をどう書くか [座談会]|小島信夫・安岡章太郎・大江健三郎|玩具箱 [エッセイ]|愛民心 [談話記事]|ソ連旅行から帰った安部公房氏 [談話記事]|サルトルの知識人論——それをどう受けとめるか [座談会]|大江健三郎・白井浩司|文芸賞選後評 (1) [選評]|無邪気な画家たち——現代アメリカ絵画展を見て [エッセイ]|隣人を超えるもの [エッセイ]|都市について [エッセイ]|名著発掘——ティンベルヘン著『動物のことば』 [エッセイ]|ぼくたちの現代文学 M=ビュトール [対談]|俳優座への期待 [談話記事]|友達——「闖入者」より [エッセイ]|「友達」——作家と演出家の対談 成瀬昌彦 [対談]|時をたがやす [エッセイ]|友達 (二幕十三場) [戯曲]|「友達」について [エッセイ]|戯曲三本がことしの舞台へ [談話記事]|石川淳『至福千年』 [エッセイ]|あなたにトポロジー的哄笑を [エッセイ] volume 9784106401404 "" "" "" "" "" "" "" 81847 10081852 918.68|A 12|20 付: 贋月報 30の付属資料: CD-ROM1枚 (収録内容: 1.全集総目次, 2.贋月報, 3.自作を語る, 4.初版本ジャケット, 5.フォトギャラリー, 6.安部公房年譜) 参考文献目録: 30: p[395]-610 年譜あり|ページ: 492, 27p|BA31242551 2013-03-03 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-11-01 07:36:39 +0900 2018-11-09 17:45:55 +0900 81843 安部公房全集 アベ コウボウ ゼンシュウ 安部公房著 新潮社 1998-11 5700 2018-11-01 07:36:32 +0900 2019-11-16 13:24:16 +0900 15: 1961.01-1962.03|新しい都市像を求めて [座談会]|川添登・菊竹清訓・田辺員人・丹下健三|文学運動の課題と展望 [座談会]|中野重治・小林勝・岡本潤・国分一太郎・武井昭夫|芸術の周辺 [座談会]|東野芳明・針生一郎・重森弘淹・中井幸一・真鍋博・宮内嘉久|編集後記——『現代芸術』1月号 [エッセイ]|芸術的課題と政治的課題の統一 [エッセイ]|「石の語る日」の上演を迎えて [エッセイ]|創造の現状と批評の任務 [座談会]|中野重治・佐々木基一・針生一郎・野間宏・武井昭夫|恐怖について [座談会]|岡本太郎・開高健・玉井五一・野間宏・武井昭夫|編集後記——『現代芸術』2月号 [エッセイ]|芸術運動における総合化の意味 [座談会]|花田清輝・湯地朝雄・武井昭夫|批評を批評する [座談会]|江藤文夫・杉山誠・花田清輝・柾木恭介|編集後記——『現代芸術』3月号 [エッセイ]|超現実ルポ・TOKYO [エッセイ]|大事業 [ラジオドラマ]|無関係な死 [小説]|編集後記——『現代芸術』4月号 [エッセイ]|宇宙の果ての反世界 [エッセイ]|顔を映すほら穴——「アフリカ芸術展」から [エッセイ]|SFは消滅するか [座談会]|日下実男・手塚治虫・原田三夫・星新一・福島正実|ききたい [談話記事]|創作合評 (170回) [座談会]|三島由紀夫・庄野潤三|安保闘争から一年 [座談会]|日高六郎・開高健|言葉の氾濫する文学 [エッセイ]|花ぎらい [エッセイ]|編集後記——『現代芸術』5・6月号 [エッセイ]|新劇の現状と課題 [座談会]|小林勝・福田善之・夏掘正元・末広保・武井昭夫|仮説の文学 [エッセイ]|創作合評 (171回) [座談会]|三島由紀夫・庄野潤三|現代文学の可能性 [座談会]|大江健三郎・石原慎太郎・小林祥一郎|日本語 [座談会]|岩田宏・竹内実・野間宏・柾木恭介|編集後記——『現代芸術』7月号 [エッセイ]|創作合評 (172回) [座談会]|三島由紀夫・庄野潤三|人命救助法 [テレビドラマ]|怨霊 妖怪 [座談会]|東野芳明・野間宏・武者小路穣|編集後記——『現代芸術』8月号 [エッセイ]|豊かな秋の収穫を期待する [エッセイ]|ヘミングウェイ他殺説——嘘と真実 [座談会]|針生一郎・長谷川龍生・中薗英助|編集後記——『現代芸術』9月号 [エッセイ]|ある小さなエピソード [エッセイ]|おそろしい題名——石川淳作「おまへの敵はおまへだ」 [エッセイ]|花田清輝・武井昭夫共著『新劇評判記』 [エッセイ]|編集後記——『現代芸術』10月号 [エッセイ]|石川淳著『おまへの敵はおまへだ』 [エッセイ]|空中の塔 [ラジオドラマ]|ぜんぶ本当の話 [エッセイ]|編集後記——『現代芸術』11・12月号 [エッセイ]|時間しゅうぜんします [ラジオドラマ]|芸術は必要である [エッセイ]|リアリズム演劇の再検討 [座談会]|千田是也・矢代静一・荒川哲生|千田是也編集『ブレヒト戯曲選集』 [エッセイ]|日共を除名された安部公房氏 [談話記事]|「今日」をさぐる執念 [エッセイ]|Mr.josef Kalas 宛書簡 [書簡]|Mr.L. Pistorius 宛書簡 [書簡]|おとし穴 [シナリオ]|後楽園アート・シアターに期待する [エッセイ]|人物カルテ [談話記事]|砂の女——作者の抱負 [エッセイ] volume 9784106401350 "" "" "" "" "" "" "" 81842 10081847 918.68|A 12|15 付: 贋月報 30の付属資料: CD-ROM1枚 (収録内容: 1.全集総目次, 2.贋月報, 3.自作を語る, 4.初版本ジャケット, 5.フォトギャラリー, 6.安部公房年譜) 参考文献目録: 30: p[395]-610 年譜あり|ページ: 482, 14p|BA31242551 2013-03-03 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-11-01 07:36:33 +0900 2018-11-09 17:45:51 +0900 60385 冗談 ジョウダン 河合隼雄編 作品社 1995 1800 2018-10-31 23:55:08 +0900 2019-11-15 22:59:28 +0900 悪戯 / 井伏鱒二 [著]|一口噺 / 吉田健一 [著]|日本人のユーモア / 河盛好蔵 [著]|冗談 / 高田保 [著]|冗談 / 鳥山景三 [著]|しんちゅう組 / 池田彌三郎 [著]|うそクラブ / 春山行雄 [著]|政治ジョーク / 飯沢匡 [著]|日本再占領案 ; ハンコロジー / 加藤周一 [著]|終戦秘話 / 星新一 [著]|毛沢山君のこと / なだいなだ [著]|歯は葉にして / 安岡章太郎 [著]|北杜夫氏の巻 / 遠藤周作 [著]|葬式 (その1) / 北杜夫 [著]|霊柩車が欲しい / 色川武大 [著]|ブラック・ユーモア私論 / 阿刀田高 [著]|正しい猟銃生活の仕方 / 別役実 [著]|拳銃携帯許可の件 / 池部良 [著]|英米笑話秀逸 / 佐々木邦 [著]|ポーランド人のユーモア / 森安達也 [著]|だまされやすさの研究抄 / 織田正吉 [著]|ソノ気にさせる憎い型 / 加藤尚武 [著]|河童酒宴 / 佐藤垢石 [著]|松尾芭蕉の大予言 / 和田誠 [著]|お蝋下さるよの春風亭梅枝 / 安藤鶴夫 [著]|ある魔男狩について / 井上ひさし [著]|ユーモア大学 / サトウサンペイ [著]|女のユーモアとウィット / 藤本義一 [著]|大金塊発見さる / 澄川久 [著]|四月ばか / 梅崎春生 [著]|役者とだんご / 宇野信夫 [著]|ナンチャッテおじさん…… / 宮本忠雄 [著]|弘前のサイン / 林真理子 [著]|冗談について / 青木雨彦 [著]|ホントのようなウソの話 / 塩田丸男 [著]|どっちが本物? / 安部譲二 [著]|狐がキマらないことについて / 田辺聖子 [著]|次郎物語 / 大牟田雄三 [著] volume 9784878938672 "" "" "" "" "" "" "" "" "" 随筆 -- 随筆集 "" 60384 10060387 914.608|N 77|2-47 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 23:55:09 +0900 2018-11-10 06:57:25 +0900 54227 読書回想 ドクショ カイソウ 鶴見俊輔著 筑摩書房 1992-03 4940 2018-10-31 21:43:58 +0900 2019-11-15 19:17:41 +0900 本と人と|わたしの読書日記|大衆小説に関する思い出|心に残る一冊の古典(『風土記』)|ひと口で言うと(宮沢賢治の作品)|おとなをねぶみするひま(マーク・トウェーン『トム・ソーヤーの冒険』)|宣長の思い出(『本居宣長全集』)|五十数年の本と再会(夢野久作『犬神博士』)|絵本のことを|好みについて : 耕治人を読む|そうかもしれないという留保(『耕治人全集』)|現代日本に対する一つの寓話(星新一『人民は弱し 管理は強し』)|『黄河海に入りて流る』雑感(武田泰淳の作品)|理論をつちかうもの(竹内好『転形期ー戦後日記抄ー』)|武谷三男の戦後の仕事(『物理学は世界をどう変えたのか』)|交流のもたらしたもの(中村元・三枝充悳『バウッダ』)|生者・死者兼帯の複眼(岡田誠三『定年後』)|扇よりも盆のような境地を(岡部伊都子『美を求める心』)|加太さんの紙芝居学(加太こうじ『紙芝居昭和史』)|散歩の名人、その軽い足どり(『植草甚一日記』)|井上ひさしの文章作法(『自家製 文章読本』)|即興の音楽をかなでる人(森毅『ひとりで渡ればあぶなくない』)|動物の群棲という視点から(上野瞭『ひげよ、さらば』)|らくらく流れる自然の音楽(今江祥智『山の向こうは青い海だった』)|少年になった父(乙骨淑子『ぴいちゃあしゃん』)|体験をきりひらこうとする努力(柴田道子『谷間の底から』)|『ヴァイキング』の源流 : 『三人』のこと|読書日録|兵隊 : 戦争の傷痕|永遠の時間(アランカ・シーガル『やぎのあたまに』)|『荒野に追われた人々』の著者に|米国の伝統におけるイシニシズムの欠如(ウォード、シュルマン共編『聯合国による日本占領 一九四五?一九五二』)|収容所から社会主義国家を見る(高杉一朗『新版 極光のかげに』)|森川哲郎の動機(『東条英機暗殺計画』)|戦後の民主主義の批判の書(中村きい子『女と刀』)|息のながさ(金時鐘『猪飼野詩集』)|なくなった雑誌|再読 volume 9784480747129 "" "" "" "" "" "" "" 54226 10054227 081.6|Ts 85|12 BN07352602|486, 128p|解題: p478-486|収録作品索引: 巻末p1-7|事項索引: 巻末p8-67|人名索引: 巻末p68-128|本と人と,わたしの読書日記,大衆小説に関する思い出,再読[ほか]|著者自身による解説 1996-03-30 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 21:43:58 +0900 2018-11-10 05:42:59 +0900