manifestation_id original_title title_transcription creator contributor publisher pub_date statement_of_responsibility manifestation_price manifestation_created_at manifestation_updated_at manifestation_identifier access_address description note extent dimensions carrier_type edition edition_string volume_number volume_number_string issue_number issue_number_string serial_number isbn issn jpno doi iss_itemno lccn ncid issn_l subject:unknown subject:ndlsh subject:bsh subject:lcsh classification:ndc9 classification:ddc classification:ndc8 classification:ndc10 item_id item_identifier call_number item_note acquired_at accepted_at circulation_status shelf library item_created_at item_updated_at 46565 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1988 11000 2018-10-31 18:59:39 +0900 2019-11-15 16:37:35 +0900 volume 9784480709165 "" "" "" "" "" "" "" 46564 10046565 918.68|A 76|16 BN0028448X補遺 : 短歌|補遺 : 俳句|補遺 : 書簡|補遺 : 書簡補訂|有島家關係資料・周邊資料|有島行重家系圖|有島家譜畧寫 [抄]|神尾家系譜略|戸籍謄本|三省の勸|故有島武氏作諸報告書案文集 (『有島武手記集』)|母のおもかけ|有島幸子家集 [抄]|松むし|[學習院成績表]|[札幌農學校卒業生名簿]|Catalogue of Haverford Collefe 1903-1904 [抄]|Friends' Asylum for the Insane|札幌獨立基督教會日誌 [抄]|札幌獨立教會日曜學校記録 [抄]|[農場開墾に關する書類]|口演覺書|小作契約書|小作料約定証書|有限責任 狩太共生農團信用利用組合設立の由來|有限責任 狩太共生農團信用利用組合定款|有限責任 狩太共生農團信用利用組合處務細則|飯田伊左夫手記|鎌倉丸の艶聞|10月の創作界 / 中村星湖|斷片語 / 岩野泡鳴|讀んだ儘の印象を / 廣津和郎|有嶋武郎氏の作品 / 中村星湖|7月の文壇 / 中村孤月|カインの末裔 / 南部修太郎|7月の創作界 / 宮地嘉六|親不知の嶮へ行く / 前田晁|作中人物の責任 / 前田晁|有島武郎氏の印象 : 極めて人間的なる人 / 足助素一|有島武郎氏の印象 : ノーブルな性質の人 / 長與善郎|有島武郎氏の印象 : 兄さんのやうな感じ / 小山内薫|有島武郎氏の印象 : 教師としての武郎氏 / XYZ|有島武郎氏の印象 : 世を達觀した聖者風 / 尾島菊子|有島武郎氏の印象 : 札幌時代の有島君 / 吹田順助|9月の文壇 / 中村孤月|9月の小説と戲曲 / 江口渙|新秋の文壇 / 西川勉|孤塚にて / 前田晁|11月の小説 / 江口渙|有島武郎氏の愛と藝術論 / 岩野泡鳴|有島武郎氏に與ふる書 / 田中純|文藝時事(お産の描寫) / 近松秋江|有島武郎論 / 江口渙|白木蓮の樹蔭から / 南部修太郎|4月の文壇に就ての雜感 / 菊池寛|23の作品について / 加能作次郎|思想界のゴシツク精神 / 西川勉|有島武郎論 / 木村毅|何の爲の民衆か / 加藤朝鳥|有島武郎氏の『死』の考察に就いて / 秋田雨雀|有島武郎論 / 福士幸次郎|有島武郎論 / 宮島新三郎|月評特別號だけ / 本間久雄|一暼した4月の作品 / 細田源吉|有島武郎論 / 石坂養平|大正8年度の文藝界 / 芥川龍之介|藝術鑑賞の悦び / 本間久雄|有島武郎氏へ / 本間久雄|愛の本質に就いて / 石坂養平|有島武郎氏の「愛」の哲學 / 米川正夫|貝殻追放「御柱」雜感 / 水上龍太郎|『御柱』その他 / 本間久雄|有島武郎氏の窮屈な考へ方 / 廣津和郎|1月の文壇評 / 中村星湖|階級藝術の問題 / 片上伸|新年號の評論から / 平林初之輔|苦笑生活の文學 (雜感その3) / 田中純|有島武郎氏の絶望の宣言 / 境利彦|有島武郎氏に與ふ / 廣津和郎|藝術と階級 / 宮島新三郎|なんのかゝはりもなし / 里見惇|好いお道樂 / 近松秋江|最近の諸問題を報ずる書 / 本間久雄|有島武郎氏の態度 / 片上伸|階級鬪争に於ける知識階級、文化、及び藝術の問題 / 室伏高信|有島武郎氏へ / 藤原鐡乘|個人主義者と社會主義者 / 河上肇|知識人の現實批判 / ?野季吉|有島武郎氏の想片 / 室伏高信|有島氏の農園放棄 / 境利彦|有島氏の戲曲に就いて / 大關柊郎|無産者文學のために / 平林初太郎|有島氏の『酒狂』 / 今野賢三|有島武郎論 / ?野季吉|有島武郎君の生命改革 / 森本厚吉|現實の人生 / 蘇峰生|淋しい事實 / 足助素一|「武郎君」 / 木村?藏|悲しみて / 與謝野晶子|○ / 橋浦泰雄|?耀の下に / 橋浦泰雄|交遊、思想、作物、二つの手(追憶手記) / 秋田雨雀|短かりし交りの追憶 / 河上肇|緒方より故人を悼みて足助氏に宛てたる書|最後の編輯を終へて|純眞の人 / 森本厚吉|有島君のやうな人を造りたい / 星野勇三|たゞ涙ぐましい / 松本巍|最後の悲曲 / 竹崎八十雄|或る時代の有島さん / 田中義麻|師の死に面して / 八木澤善次|眞劒な人 / 末光信三|有島先生の死の聯想 / 大石泰藏|胸友有島君を懷ふ / 森本厚吉|永遠に生くる先生 / 秋野豐|追想 / 木田金次郎|遠友夜學校の功勞者 / 半澤洵|理想主義者の死 / 秋田雨雀|力強い歩み / 石本靜枝|友の遺書に答ふ / 森本厚吉|札幌の有島先生 / 野中時雄|人間愛の深かつた先生 / 辻義一|少年時代の有嶋君 / 佐山英男|學習院時代の有嶋君 / 曾我祐光|ホヰットマンを讀める日 / 泉天郎|眞と純と美と / 橘儀一|有島氏の死の道?的默示 / F・Wブラウン|惜しかつた / 村田勤|日曜學校時代の思出 / 坂本宗一郎|生に成功した人 / 吉野作造|背教者としての有島武郎氏 / 内村鑑三|同胞に告ぐ 死ぬな / 内村鑑三|有島さんの最後 / 厨川白村|社會思想家としての有島氏 / 千葉龜雄|有島武郎氏の死について / 平林初之輔|武郎さんの死 / 武者小路實篤|『永遠の叛逆者』有島君 / 長谷川如是閑|死んでゆく有島さんへ|有島さんと波多野さんの記念の爲に / 瀧田哲太郎|武郎の死 / 中村吉藏|覺え書き / 本間久雄|第2文化の末路(追憶録手記から) / 秋田雨雀|有島武郎君の戀愛關係 / 島崎藤村|有島武郎君の死について / 石原純|ブロンズの手 : 有島武郎君追悼手記から / 秋田雨雀|血の力 / 片上伸|永久に若い人 / 上司小劍|童話の話 / 宇野浩二|武郎さんの死を悼む / 長與善郎|有島氏の死 / 正宗白鳥|有島氏について / 藤森成吉|人間苦鬪史の一頁 (追憶録手記の中から) / 秋田雨雀|あり得る事及びありさうな事 / 生田長江|有島氏の死に對する世評について / 柳澤健|有島武郎氏の死に就て / 有馬頼寧|波多野秋子氏の靈に捧げて一切を明かにす / 嶋中雄作|秋子さんの思ひ出 / 石本靜枝|宿命の力と創造の力 / 羽仁もと子|ありがちな變態 / 三宅雄二郎|享樂的職業婦人を排す / 長谷川如是閑|有閑階級の運命を暗示する二人 / 山川菊榮|有嶋氏を死に導いたもの / ?野季吉|何故死んだ乎 / 麻生久|幻滅と暗示 / 新居格|有島君の死に面して / 吉野作造|僕に取りての有島武郎 / 足助素一 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 18:59:40 +0900 2018-11-10 04:09:31 +0900 38526 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1986 7800 2018-10-31 15:57:29 +0900 2019-11-15 10:40:46 +0900 volume 9784480709158 "" "" "" "" "" "" "" 38525 10038526 918.68|A 76|15 BN0028448X|文稿|[スケッチ帖より]|[『用無遺稿』自筆跋文]|[1903年ノート]|Bibliography|Book list|Notes and Comments|Notes in Library of British Museum|Bliss Socialism|[イプセン・ノート]|留萌英語研究會へ送付セル雜誌原稿|L. Tolstoi “What is Art”|今ノ藝術ノ爲メニ|Creative Evolution 梗概|[ホイットマン、シェイクスピア、ダンテ・ノート]|[讀書ノート]|弱者原稿|Jean-Francois Millet|かずえの手紙|[文學論]|Study of H. Ibsen|Ibsen 雜感|[「運命の訴へ」資料]|Notes on Walt Whitman|Rahel Varnhagen/alord Byron|[農場解放記念碑文]|組合基本財産中ヨリ控除ヲナスヘキ土地及物件|[願書・屆出]|[履歴書]|[原年譜]|[試驗問題]|[斷片] [1]〜[30]|[手帖 12〜16]|[住所録手帖]|同級生|[「Capital」 書込] (参考資料)|内部生活の現象|魂は私に告げる|天惠の自然を利用せよ|[『樂譜大洪水の前』の發行に就いて]|藝術論|イブセン劇の考察|雜談|婦人と趣味|新生活に入らんとして|生活信條としての愛|[『現代猶太戲曲集』推薦文]|[『昆虫記』推薦文]|傾く時代の生める悲劇|血に塗れた學生服|新しき一派を創造した人|[發賣禁止に就いて]|藝術的氣分に生きよ|女性に多く憧憬さるゝ亞米利加の詩聖|現代人の惱み|婦人と藝術|女性の獨立とは|曰く|有嶋武郎氏談片|著作者が有島邸で童話に就ての批評|侘住居を訪ねて|[東京病院にて]|彫刻に心を惹かれて着想した作|[御柱] のヒント|[個人雜誌に就いて]|[關西講演に就いて]|『星座』を書く|獨り行くもの|道?より道理に克て|『無産者』有島武郎へ|一人行く者|私の所有地|書簡 補遺 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 15:57:30 +0900 2018-11-10 02:31:04 +0900 35978 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1985 7800 2018-10-31 14:49:32 +0900 2019-11-15 10:10:30 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 35977 10035978 918.68|A 76|14 BN0028448X|大正8年〜大正12年|年次不明|斷簡・斷片|補遺 (大正7年まで)|補訂(第13卷所收分、大正7年まで)|マティルデ・ヘック宛書簡 (1919年〜1922年)|マティルデ・ヘック宛書簡(譯)|英文書簡(譯) 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 14:49:33 +0900 2018-11-10 01:59:55 +0900 34033 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1984 7800 2018-10-31 13:58:56 +0900 2019-11-15 09:47:08 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 34032 10034033 918.68|A 76|13 BN0028448X|明治19年〜大正7年|病妻慰問大正4年・5年|マティルデ・ヘック及び [Circo Fujiyama] 宛書簡 (1906年〜1918年)|マティルデ・ヘック及び [Circo Fujiyama] 宛書簡 (譯)|英文書簡 (譯) 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 13:58:56 +0900 2018-11-10 01:36:06 +0900 30281 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1982 6300 2018-10-31 12:31:19 +0900 2019-11-15 07:56:30 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 30280 10030281 918.68|A 76|12 BN0028448X|觀想録第14卷〜第18卷|終焉日記|[Pocket Diary 1917-1918]|[大正9年自由日記]|日記 : 最後の日記 1・2|[手帖 7〜12]|觀想録 (譯) 第14卷〜第18卷|[ポケット日記 (譯) 1917-1918]|[標準日記 (譯) 1919]|[手帖 (譯) 7・10] 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 12:31:20 +0900 2018-11-10 00:50:01 +0900 29823 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1982 5200 2018-10-31 12:19:58 +0900 2019-11-15 07:51:10 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 29822 10029823 918.68|A 76|11 BN0028448X觀想録第9〜第13卷|[手帳3〜6]|觀想録(譯) 第9〜第13卷 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 12:19:59 +0900 2018-11-10 00:44:23 +0900 28681 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1981 6300 2018-10-31 11:51:40 +0900 2019-11-15 07:37:58 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 28680 10028681 918.68|A 76|10 BN0028448X随意録 参號|觀想録第1卷〜第8卷|[日記斷片]|[手帖1・2]|[花賣日記]|觀想録 [譯] 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 11:51:41 +0900 2018-11-10 00:30:25 +0900 27568 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1981 5200 2018-10-31 08:01:33 +0900 2019-11-15 07:23:30 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 27568 10027569 918.68|A 76|9 BN0028448X宣言一つ|藝術について思ふこと|自由は與へられず|驚異|廣津氏に答ふ|生活よりヂョーナリズムを排せよ|野尻湖|片信|小兒の寐顔|想片|互ひの立場を認めよ|己を主とするもの|生活の欧化と文化生活|描かれた花|生命によつて書かれた文章|都會とその美|心に沁みる人々|人間と幸福|木曾山中|「泉」を創刊するにあたつて|小作人への告別|「靜思」を讀んで倉田氏に|文化の末路|永遠の叛逆|詩への逸脱|あつた方が好い|藝術家名鑑|詩人の境涯を羨みて|お詫びします|本誌の讀者に|お詫び|ブルヂョア風の藝術にかぶれるな|余が代議士であつたら|仏蘭西現代美術展を見て|[『星座』第一卷廣告文]|[『ホヰットマン詩集』第一輯廣告文2]|本書を讀みて [『涙の底から』序]|自由詩の自由といふ意味|[『創作 太陽の沈みゆく時』序]|新しき村電氣事業者寄附募集|[『米國學生生活』序]|書後 [『藝術と生活』跋]|[『泉』廣告文]|[『藝術と生活』廣告文]|日本ラインから|讀者と直接の關係|有島武郎先生より [創作 太陽の沈みゆく時]第2卷序|[『都市計畫と汚物處理』序]|[談話に就いて本誌の讀者に]|大正12年度 最新文士録|[『新島襄』序]|[『ホヰットマン詩集』第2輯廣告文]|「ホヰットマン詩集」 第2輯を出すに當つて|有島氏から|序 [『濕地の火』序]|[『クラルテ』推薦文]|作家の愛讀書と影響された書籍|[アンケート]|滿韓旅行と個人雜誌|心の美しさを其儘に表情に出す女|子供は如何に教養すべきか|松前追分|第4階級の藝術|舊年新年無差別|今の様な結婚制度は抽籖の一種類|人の本性に就て|雪の日の思ひ出|社會には何故に温かい同情心が無いのか|マルクス女史の『女』に就いて|主義はない|批評に對する感想|30年前の來月の今日詩人ホイットマン眠る|謡曲『綾鼓』|私の見た感想|愛されざる寂しみと愛し得ざるの苦しみ|過激社會運動取締法案に就て|帝劇改革問題は我々に何を考へさすか|感想|藝術と革命の關係|ホヰットマンに對する一英國婦人の批評|反キリスト教問題より一般宗教批判へ|子供の世界|私の態度|よりよき社會への生みの惱み|繰り返しの生活を憎む|偶感|子供の素樸さ|教育者の藝術的態度|三大偉人の懺悔|虐げられたる生命の爲に|社會改造の出發點|紅海をを離れて|獨り行く者|親と子の問題|鑑賞|婦人達よ速やかに自己に徹せよ|上田博士の就任を機に漢字制限に就ての意見を徴されたのに答ふ|人間は誇大する動物である|文藝に就いて|政治と藝術の爭鬪|ゴシックの美と力|感想2つ3つ|新舊藝術の交渉|即實の生活と宗教|若き男女の結婚生活を脅かす家族制度本位の舊思想|若き女性の訴を聽きて|文化生活と個人生活の徹底|愛に就いて|人間生活から光を奪う|愛の純眞と女性に獨立|愛の圓味をもつたナターシャ|革命心理の前に横はる二岐路|私有農場から共産農團へ|『斷橋』の題材|道?と道理|私が女に生まれたら|知識階級といふもの|農村問題の歸結|本性の失はれる學校教育|私の妻を迎へぬ理由|貞操觀念を解放せよ|生活改革の動機|文化生活の基礎|藝術教育私見|藝術を培ふ科學精神|時評|狩太農場の解放|農民文化といふこと|異つた立場で|現代婦人と文學|飴と飴細工師との問題|自己の眞に求むる唯一人の異性に憧るる心|兩階段の關係に對する私の考|文化に就いて|行詰れるブルジョア|唯物史觀と文學|恥じなき生活|「靜思」を讀んで倉田氏に [草稿] 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 08:01:34 +0900 2018-11-10 00:16:47 +0900 27567 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1981 5200 2018-10-31 08:01:32 +0900 2019-11-15 07:23:29 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 27567 10027568 918.68|A 76|6 BN0028448X旅する心|燕と王子|眞夏の頃|一房の葡萄|碁石を呑だ八つちやん|溺れかけた兄弟|片輪者|僕の帽子のお話|火事とポチ|瞳なき眼|短歌|俳句|ホヰットマン詩集 第1輯|ホヰットマン詩集 第2輯|ホヰットマン詩集 補遺 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 08:01:32 +0900 2018-11-10 00:16:47 +0900 27423 有島武郎全集 "" 有島武郎著 瀬沼茂樹 [ほか] 編 筑摩書房 1980 5400 2018-10-31 07:58:14 +0900 2019-11-15 07:21:37 +0900 volume "" "" "" "" "" "" "" "" 27423 10027424 918.68|A 76|5 BN0028448X三部曲|大洪水の前|サムソンとデリラ|聖餐|卑怯者|御柱|星座|ドモ又の死|酒狂|或る施療患者|斷橋|骨|親子|獨斷者の會話|運命の訴へ 1996-03-31 00:00:00 +0900 Available On Shelf firstshelf yours 2018-10-31 07:58:14 +0900 2018-11-10 00:14:59 +0900