所蔵情報の表示

[M] 中国と日本の説話 冊子体


著者: 出版者: 清文堂出版 (出版日: 2004)

所蔵情報ID: 10073012

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 913|Se 93|14

URL:

受入日: 2004年11月10日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BA65132634|説話文学|中国文学 -- 歴史|日本文学 -- 歴史|説話文学|中国文学 -- 歴史|日本文学 -- 歴史|1: 女神の目覚め : 碧霞元君と春の祀り|小南一郎 [著]|皇帝達の説話 : 沈約『宋書』符瑞志について|道坂昭広 [著]|「太子」の物語 : 中国における太子信仰・伝説・説話|小松謙 [著]|阿育王八万四千塔説話の周辺 : 『唐大和上東征伝』の記述を中心に|蔵中進 [著]|人麻呂歌集の七夕説話|山崎健司 [著]|後期万葉歌人の七夕歌 : その寓意をめぐって|鉄野昌弘 [著]|曾参贅語 : 孝子伝図と孝子伝|黒田彰 [著]|説経「しんとく丸」「あいごの若」の成立と中国伝来の継子いじめ譚 : クナラ太子譚と舜譚・伯奇譚の接合による物語形成の可能性について|三木雅博 [著]|「斑竹姑娘」の難題譚と『竹取物語』 : 鍵を握る「火鼠の裘」|内田順子 [著]|平安時代における白居易|北山円正 [著]|『徒然草』の故事・詩話・諺と唐・宋仏教|三角洋一 [著]|「貞女」考|母利司朗 [著]|2: 「桃花源記」を読みなおす|川合康三 [著]|剣と王 : 干将・莫邪・眉間尺|齋藤希史 [著]|形見の鏡|大谷雅夫 [著]|上代における「義夫」をめぐって|奥村和美 [著]|『常陸国風土記』の表現 : 天之鳥琴・天之鳥笛を中心として|橋本雅之 [著]|『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」|藏中しのぶ [著]|『遊仙窟』という条件|内田賢徳 [著]|宇多天皇雲林院子日行幸と菅原道真|谷口孝介 [著]|独り王戎が在る有り : 菅原道真と竹林の七賢|滝川幸司 [著]|明石の姫君誕生祝賀歌と仏典比喩譚 : 算賀歌の発想に関連して|新間一美 [著]|皇代記類と『河海抄』|吉森佳奈子 [著]|『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって|後藤昭雄 [著]|「孔子項託」故事の諸問題 : 『孔聖全書』所収「小児論」と越南本三本とを加えて|牧野和夫 [著]

検収時刻:

作成時刻: 2018年11月01日(木) 04時28分28秒 +0900

更新時刻: 2018年11月10日(土) 09時16分08秒 +0900