所蔵情報の表示

[M] 定本佐藤春夫全集 冊子体


著者: 出版者: 臨川書店 (出版日: 2000)

所蔵情報ID: 10067868

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 918.68|Sa 85|24

URL:

受入日: 2000年02月23日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BA3569077X|1951年 (昭和26年)|近代神仙譚|柴田天馬訳「聊斎志異」|校歌|晶子さんの煙草正月|晶子回想|[『平妖伝』解説]|「デスマスク」に就て|世界のネヂ釘|個人的な余りに個人的な饒舌|わが詩歌の師友|[『東京紅燈集』解説]|栗の花|1952年 (昭和27年) 〜 1953年 (昭和28年)|永井荷風|聖書の愛読者|現代とエロティシズム文学|鴎外先生の詩業|「ホフマン物語」を観る|若き日の久米正雄|自然主義よりの脱却|鵞鳥|[『吉井勇歌集解説』]|或る釈明|有難迷惑みたいな話|「佐藤春夫怒る」を読みて同先生笑ふ|探偵小説家の表現力|訳者通信|水滸伝雑記|「異郷の恋」再読の印象|芸術と良風美俗|永井荷風の詩情|「赤光」の著者|悲しみは憤に似て|現代と古典|むかしの三田文学|気ままな文学|新進作家の今昔|堀辰雄のこと|知遇に感謝して|わが観たる天理教|短篇小説は何故不振か|洪水のはなし|[『近代日本抒情詩集』解説]|「の」の字の世界|管見与謝野晶子|鴎外は果して旧いか|1954年 (昭和29年)|日本ところどころ|わが永井荷風|斎藤茂吉の人及び文学|シクラメン|考へてみて下さい|玉の浦に水仙を栽培するの発議|文芸映画といふもの|いろいろなバイブル|鴎外先生を憶う|思い出|鴎外先生の精神|ふたなさけ|男女の差別|森鴎外ベスト・スリー|折口信夫の人と業蹟と|文学の仏古木鉄太郎|稀有の文才|人さまざまの苦労の話|秋探し|1955年 (昭和30年)|文学する心|夢幻境にさそわる|新詩社と石川啄木|新潮との深い縁故|白雲去来|続白雲去来|解題 / 谷崎昭男|[参考] [『与謝野晶子歌集』解説]

検収時刻:

作成時刻: 2018年11月01日(木) 02時37分51秒 +0900

更新時刻: 2018年11月10日(土) 08時19分12秒 +0900