所蔵情報の表示

[M] 小島烏水全集 冊子体


著者: 出版者: 大修館書店 (出版日: 1984)

所蔵情報ID: 10063505

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 918.68|Ko 39|13

URL:

受入日: 1996年12月07日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BN00823675|浮世繪と風景畫|浮世繪蒐集おぼえ帳|風景畫に於ける人格|日本水彩畫會研究所の存亡問題とその獨立|文部省美術展覽會の水彩畫を獨立の一科となすべし|傍觀者として|淺井忠氏の遺作「グレの秋」に就きて|浮世繪蒐集おぼえ帳|廣重の繪の話|江戸の錦繪店|北齋と廣重の肉筆二大作|浮世繪所藏品の後始末|外國で見た日本の版畫 (通信拔萃)|廣重晩年の狂歌繪本|貴族藝術としての浮世畫|東海道五十三次に描かれた御馬獻上|司馬江漢の署名につき|名所江戸百景赤阪桐畑|米國桑港博物館の浮世繪|メヅガア氏の廣重蒐集品|浮世繪板畫の復刻品に就て|初代廣重立繪二枚繼雪景山水 (木曾に非ず富士川なり)|保永堂東海道の改作に就て|人物江戸名所|廣重事蹟考|浮世繪と米人の實生活|米國の版畫研究|日曜文壇|横濱貿易新報と文藝|荒蕪なる文藝の瘠土|一般人に誤解せられたる文藝|昨年の文壇回顧|トルストイの遺稿|太刀山論|帝國劇場所見|藝術は自然より大なり|若き人々に|感情の解放|色彩に貧弱なる市街|歌舞伎座買収|文藝と繪畫の交叉線|文部省美術展覽會批評|?年と動搖|日本アルプス雪中通信|藝妓と俳優|浦島塚 : 市の舊蹟保存に就いて鐵道院に望む|口から出任せの記|三の谷の舘|マアテルリンクとその象徴劇|言論の衰頽時代|音樂の心情 : 藝術家の社會改革事業を論ず|カーネギー翁を訪ふ|後記印象派の人々及びその保護者なる貧乏人|戲曲的巨人 : 乃木大將の自殺を論ず|富士裾野の秋|日記|京都だより|若き人々の洋畫展覽會|木曾駒ヶ嶽にて凍死したる人々|悲劇と社會劇|衰へる都市|書翰の一節|夏と風景|廣重「江戸百景」の原板木|?年の無い都市

検収時刻:

作成時刻: 2018年11月01日(木) 01時02分43秒 +0900

更新時刻: 2018年11月10日(土) 07時33分46秒 +0900