所蔵情報の表示

[M] 漢詩・漢文・評論 冊子体


著者: 出版者: 明治書院 (出版日: 1984)

所蔵情報ID: 10055457

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 910.2|Ke 45|11-C

URL:

受入日: 1996年03月31日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BN01405524|日本文学 -- 歴史||ニホ|漢文||カンブン|漢詩||カンシ|日本漢文学|懐風藻|勅撰三集|空海|菅原道真|慶滋保胤|本朝文粋|新猿楽記|大江匡房|遊仙窟|白氏文集|五山文学|江戸時代の儒学|藤原惺窩と林羅山|石川丈山と深草元政|中江藤樹|山崎闇斎|貝原益軒|新井白石|室鳩巣|伊藤仁斎|荻生徂徠|都鄙問答|富永仲基|服部南郭|江村北海|山本北山|市河寛斎|佐藤一斎|菅茶山|広瀬淡窓|頼山陽|斎藤拙堂|梁川星厳|良寛|狂詩|先哲叢談|明治の漢詩文|評論文学|無名草子|上代の歌論|平安時代の歌論|新撰髄脳|能因歌枕|俊頼髄脳|袋草子|中世の歌学と歌論|古来風躰抄|和歌色葉|無名抄|近代秀歌|詠歌大概|毎月抄|後鳥羽院御口伝|八雲御抄|詠歌一体|為兼卿和歌抄|悦目抄|愚秘抄|井蛙抄|正徹物語|近世の歌論|耳底記|戴恩記|梨本集|国歌八論|賀茂真淵の歌論|本居宣長の歌論|小沢蘆庵の歌論|香川景樹の歌論|富士谷御杖の歌論|大隈言道の歌論|連歌論|二条良基の連歌論|ささめごと|ひとりごと|老いのくりごと|筆のすさび|宗祇の連歌論|老いのすさみ|至宝抄|俳論|貞門の俳論|談林の俳論|芭蕉の俳論|俳諧問答|三冊子|去来抄|鬼貫の俳論|蕪村の排論|南方録|国学|北村季吟|契沖|賀茂真淵|本居宣長|平田篤胤|判信友と狩谷 斎|判信友と狩谷 斎|文人、江戸派歌人の学問|空海と筆|藤原明衡の省試不詳事件|長恨歌の絵巻|山崎闇斎と伊藤仁斎|芸術論ところどころ|専応口伝 (花道書)|成通卿口伝日記 (蹴鞠書)|教訓抄 (楽書)|作庭記 (造園書)|入木抄 (書道書)|珠光心の文 (茶道書)|五輪書 (兵法書)|等伯画説 (画論)|九鬼周造の『歌経標式』研究、『歌経標式』讃|野守の鏡|略本『定家十体』の幽玄様|藤原家隆の歌論|古人による紫式部讃・源氏物語讃|貝原益軒と遊女小紫|名歌を知るということ|心敬のことば|乱世の詩人・芸能者達|連歌の付合|竹田の春星 (蕪村) 評|「新島守」という言葉|将軍と大名の俳諧|国学の四大人|宣長の学問|平田篤胤と泉鏡花

検収時刻:

作成時刻: 2018年10月31日(水) 22時10分09秒 +0900

更新時刻: 2018年11月10日(土) 05時57分47秒 +0900