Showing Item

[M] 有島武郎全集 Volume


Creator: Publisher: 筑摩書房 (Date of publication: 1980)

Item identifier: 10026904

Binding item identifier:

Shelf: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

Checkout type: Book

Circulation status: Available on Shelf

Include supplements: No

Call number: 918.68|A 76|7

URL:

Acquired at: March 31, 1996

Binding call number:

Binded at:

Note:

BN0028448X二つの道|も一度「二の道」に就いて|叛逆者|泡鳴氏への返事|「お目出度人」を讀みて|ホイットマンの一斷面|草の葉|新しい畫派からの暗示|内部生活の現象|クローポトキン|再びロダン先生に就て|ミレー禮讚|惜しみなく愛は奪ふ|LOVE THE PLUNDERER|「平凡人」の言禍|藝術を生む胎|云ひたい事二つ|氣分で生きて行く人|四つの事|岩野泡鳴氏に|私の母|藝術家を造るものは所謂實生活に非ず|私の父と母|想片|林檎の野|ある六月の日記|武者小路兄へ|大なる健全性へ|自己と世界|藝術製作の解放|若き友に|讀者に|二科展覽會を見て|運命と人|予に對する公開状の答|自分の劇の稽古を見て|『死と其の前後』|批評といふもの|和辻兄に|将來の新劇團に對する二三の註文|春|ブランド|往來雜記|若き友の訴へに對して|帝展の日本畫より石山氏のそれへ|イブセンの末流|本學の過去|ハムレット劇研究|衷なる人に叫べる|故田中稔氏に就いて|[「宣言休載に就いて」]|ゲオルグブランデス 十九世紀文學の主潮上卷|「惠廸寮『寮歌集』序]|ノーベル賞とタゴール|『松むし』はしがき・弔歌・終焉略記|『聖書』の權威|グレヴヰユの寺院フランソア、ミレー畫|ポール、ゴオガン|ギュスタブ、モロー|ヴヰンセント、ヴァン、ゴッホ|オーギュスト、ロダン|ポール、セザンヌ|[有島武郎著作集の讀者へ]|文章座右銘|嘗てない多作をした年|選讀の後|[有島武郎著作集の合本に就いて1]|川上滿氏の評論を讀みて|文章を學ぶ?年に與ふる『座右銘』|[有島武郎著作集の合本に就いて2]|立派な記念碑|鹿兒島の白い道|[有島武郎著作集の發行所變更就いて]|[有島武郎著作集の合本に就いて3]|[『小さき者へ』廣告文]|一日一信|有島武郎氏題言|第四版助言[『リビングストン傳』序]|書後 [或女(前編)跋]|[『或女』廣告文]|余の愛読書と其れより受けたる感銘|[『聖フランシスの完全の鏡』序]|あとがき [野生の呼聲]跋|我等生れて何を爲すべきか|書後 [或女(後編)跋]|夏の味ひ|題言|輕薄な賣名漢|改造の急を要するものは何か|生活改造は何より着手すべきか|第五版助言 [『リビングストン傳』序]|[『三部曲』廣告文]|書後[『三部曲』跋]|流血に塗れたるユニフォーム|自己の考察|ロダン先生の藝術の背景|三つの特質|純一な心もちから|人生離合の慌たゞしさ|創作雜話|生と死の對立|自己を描出した外ならない「カインの末裔」|吾が内生活の動搖|讀後感話|御獄山の中教正となつた祖母|松井須磨子の死|一切か無か|社會問題としての美術對民衆|藝術は本能的生活の發露|文學は如何に味ふべきか

Accepted at:

Created at: Wed, 31 Oct 2018 07:46:18 +0900

Updated at: Sat, 10 Nov 2018 00:08:36 +0900