所蔵情報の表示

[M] 日本の民話 冊子体


著者: 出版者: 未来社 (出版日: 1978)

所蔵情報ID: 10025073

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 388.1|N 77|38

URL:

受入日: 1996年03月31日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BN01286946|昔話||ムカシバナシ|昔話||ムカシバナシみちのく長者和尚百姓たち / 及川儀右衛門編|みちのくの長者たち|第1部|福島県|万寿 (安寿) 姫と長者|小野猿丸|虎丸長者|鶴塚長者|宮城県|名取長者|手倉田長者|亀井長者|赤坂長者|阿久玉姫と長者たち|蜂屋長者|八木長者|姉取沼の長者|旭長者|朝日長者|炭焼長者|彦総長者|照井長者|糠塚長者|勘新太長者|岩手県|金売吉次|大隈長者|陸奥長者|嘉門長者|道徳長者|山おり長者|新山長者|百疋塚長者|くずれの長者|武日長者|稻子沢の長者|坪石長者|沼宮内の長者|山田の長者|吉里吉里の善兵衛|紫波の長者|梅木長者|未来押しの長者|金山沢の長者|山形県|阿子耶姫と松の精|金蔵長者|本間長者|秋田県|だんびる長者|青森県|田子三平|炭焼長者|椿山長者|第2部|ップ (田にし) の長者|上の長者下の長者|木仏長者|鶏長者|金太郎長者|笠売り長者|メドツ (河童) 長者|サレコウベと長者|団子長者|長者とホトトギス|ひょうたん長者|長者になりそこねた話|みちのくの和尚たち|第1部|古代|黒駒太子 (まいりの仏)|定慧と山の寺|行基と徳一|弘法大師と水|観世子姫と良言|正洞寺哀話|能因法師|空也とおどり念仏|祐慶と黒塚|安珍と清姫|法華経の霊験|慈覚大師と万三郎|秀衡法師|武蔵坊弁慶|名取老婆|西行と文覚|金光と牛|中世|白ひげ水|正法寺の無底和尚|永徳寺の道愛和尚|玄翁と殺生石|慈休と白菊|珍蓮と野火|連歌僧兼載|無尽和尚|残夢と飛行僧|永澄と洒水の術|近世|福蔵寺の猫塚|祐天和尚|良観とお蓮|雲居禅師|大泉寺のカンカラ石|南祖坊と八郎|道童塚とお春地蔵|やわい無能剛い禅峰|俳僧支考|黒仏さま (かくし念仏)|開路和尚鞭牛|慶念坊の子育て|栄存と亡霊|紅蓮尼と木の精|蛇目淵|第2部|錦木塚|和尚と小僧 (八話)|和尚と狐 (四話)|みちのくの百姓たち|蚕養の宮|ひなの王子たち|1 流された王|2 ノギノ王子|3 高倉宮|尾崎明神|人が石となる話|与次郎稲荷|犬の宮|イズナ (飯綱)|化物屋敷|化け猫|1 辻堂の化け猫|2 化け猫の家|3 化け猫と弓矢|4 三左衛門猫|5 正法寺の猫|蛇退治と蛇よけ|1 磐陀湖の大蛇|2 おみつと蛇|3 蟹と蛇|4 花淵善兵衛|河童とヌシ|魚への仇討|孫太郎虫|鮭の大介|鹿コとり|動物小話|1 雀とキツツキ|2 ミソサザイと猪|3 烏とフクロ|4 蛇とミミズ|5 雲雀とウズラとヨシキリ|6 兎と雉|7 雲雀と鼠|8 唐糸からす|9 猫とネズミと狐|10 サルとカニ|11 蟻と蜂|12 時鳥とナンバン鳥|山のバッコ|境を見つめる目と目|1 村上道慶|2 三平長嶺|3 駒が岳の馬|4 ヒヤ潟と秋田の嫁|水ひき|1 猿聟|2 水ひき地蔵|雨ごい|1 濡れ薬師|2 雨降り地蔵尊|鼻とり仏しろかき仏|たべもの|1 ケェモチ|2 とってなげ|3 みそ|4 餅と酒|5 かてもの|ゴゲガガ (継母) と子ども|1 お月とお星|2 カツ女|3 与次兵衛|はらから|1 かけ椀太郎|2 ヒョウタン観音|3 赤淵の龍|4 海の塩|5 度胸だめし|お菊の水|膳貸し沼|沈んだ鐘|仲のよい山わるい山|山男とダイタラボウ|1 吾妻山の山男|2 百合若大臣|3 鹿狼山の手長明神|4 駒が嶽の大太郎|5 八郎潟の八郎太郎|6 鬼沢の大男|7 秋田の三吉|8 森吉山の鬼|9 嶽の湯の大男|10 大男貞任|11 東根太郎|12 羽黒山のデェデェ坊|13 力士の大男|おぼう力|茨木童子|ひょっとことこけし|トノサマの評判|十三塚|逃げ口上|あらくろ|鳥追い|手まり歌|麦打ち歌|盆おどり歌|方言四季の詩|子守り歌|わらべ歌|大漁節

検収時刻:

作成時刻: 2018年10月31日(水) 07時04分29秒 +0900

更新時刻: 2018年11月09日(金) 23時46分17秒 +0900