所蔵情報の表示

[M] 日本の民話 冊子体


著者: 出版者: 未来社 (出版日: 1978)

所蔵情報ID: 10025069

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 388.1|N 77|31

URL:

受入日: 1996年03月31日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BN01286946|昔話||ムカシバナシ|昔話||ムカシバナシ三河篇 / 寺沢正美編|三河の民話|東三河|おっさんとお地蔵さま|白へびの怒り|濡れ仏さま|片っ葉の茶|ねずみのてんぷら食った娘|あまんじゃこ|竜宮でもらった玉手箱|海に沈んだ石塔|海を渡る大蛇|成信の女房|浅瀬をつくった娘|大池の大蛇|ほいほい鳥|ごひん様|豊島が池の主|てんぐに化けた小僧|西三河|すっとんころりのおとの様|墓の中からの手紙|ばあさんの拾った包み|三鹿の渡し|ばばに化けたねこ|だまされたカワウソ|紺屋とゼニガメ|牛んなったタロ|まるかの人星|九枚の枯れっ葉|桜地蔵|とびちがいの橋|権現さん|いじわるな村|稚児塚|めったいくやしい|きつねのお礼|大蛇の化身|麦えまし|狐塚|スッポン食ったばち|漂着した天笠人|小園池の主|茶つぼの涙雨|鐘が渕|古城のきつね|見返りの大杉|てんぐの出た浜|お化けにあった富久造さん|佐久島の弁天さま|奥三河|馬のしりにくっついたカアランベ|和尚に負けたたぬき|化けたぬき|竜宮へ行った惣兵衛|大和田のきつんぼう|りょう師のかくし玉|空を飛んだ黒駒|雁を射った牛吉さん|にわとり石|しばぐり|地獄へ行く洞穴|餅一斗食った六兵衛|田代川の鬼|おろち退治|わらべ唄|尾張篇 / 小島勝彦編|尾張の民話|名古屋|山姥と旅役者|琵琶と娘|小田井人足|乳花薬師|無念のおもい|長母寺の寄生木|天狗のおはやし|首斬り地蔵|楊貴妃伝説|西八竜の竜|機織り石|うどん屋の客|椿の森の河童|子安の大師さま|むさんど橋の河童|きよの坂|孤福|狐妻|毛替え地蔵|竜神さまのねがい|じょろば宿跡のたぬき|尾張東部|たぬきの座敷は八畳敷|間米の雨乞い|身替り地蔵|峠のまご六|境川の天狗火|諸輪の山んぼ|椀貸し藪|機具池|ツンボ石|五月の節句にのぼりは立てぬ|尾張北部|子盗り池|宇平さんのはなし|林昌寺の鐘|又四ときつね|内津の白猿|十五の森|尻冷やし地蔵|天狗火|坂下の狐|山の背くらべ|石枕の怪|鞍ヶ渕の山姥|本宮山の山姥|勘五郎火|止々馬木の切られ地蔵|小牧山の七ッ石|尾張徳川の小牧猿|正月前に餅はつかない|小牧の三狐|ねずみの村|やろか水|蛙とおばあさん|尾張西部|恩知りたぬき|孝行狐|蚊の出ない家|釜地蔵ものがたり|行燈池|久美助稲荷|佐吾平|テイテイコブシ|与三ヶ巻の火|大明神のお怒り|雷除けのお札|鶴の恩がえし|不思議な地蔵さま|浅井の池|稲荷山のお菊|嘉兵衛とカラス|黒池の竜神さま|知多半島|大力の九助|二ツ池の狐|おしも井戸|清水弘法|平島の妖怪|長益上人|業平塚|焙烙山の火の玉|帆下げ天神|喜太郎池|白山神社の狐|つくり酒屋ののた坊主|ケチな地主|後池畑と白椿|ゆうれいの半鐘|長老山の磯天狗|お婆あのふところぎつね|庄七と小ギツネ|夫婦岩|二十四人力の男|大ダコのはなし|小桜さま|船幽霊|しょうじゃがま|雄牛の庄助とがつがつの彦八|犬のいない島|姥張り石|炊き長者

検収時刻:

作成時刻: 2018年10月31日(水) 07時04分23秒 +0900

更新時刻: 2018年11月09日(金) 23時46分14秒 +0900