所蔵情報の表示

[M] 日本の民話 冊子体


著者: 出版者: 未来社 (出版日: 1974)

所蔵情報ID: 10025061

製本後の所蔵情報ID:

本棚: 第一閲覧室 (茨女短大図書館)

貸出区分: 図書

貸出状態: 在架(利用可能)

付録を含む: いいえ

請求記号: 388.1|N 77|21

URL:

受入日: 1996年03月31日

製本後の請求記号:

製本日:

注記:

BN01286946|昔話||ムカシバナシ|昔話||ムカシバナシ長崎篇 / 吉松祐一編|長崎の民話|県南地方|長崎こばなし|1 紺屋町の乙名|2 酒屋町の川ばた|3 枕山先生|皓台寺の和尚さま|光源寺の幽霊|雪のサンタ・マリヤ|本蓮寺の南蛮幽霊井戸|金鍔谷|長崎の魚石|チンサンの墓|唐人幽霊堂|横向き地蔵|ピントコ坂|河童石|タンタン竹女|ペーロンの由来|くじら長者|川原池の主|鯖くされ石|高島の蛇谷|バスチャンの椿|黒崎ばなし|1 味噌五郎と矢戸どん|2 ナゾかけ和尚|3 炭焼長者|4 五分五郎|5 屁ふり爺さん|6 年の晩の金の塊|7 こんにゃく問答|8 後生買い|9 うそくらべ|10 馬子と山んば|11 川ぼうず (河童) の婿入り|12 夢買い|13 太鼓叩き名人と屁ふり名人|14 難題長者|15 ナゾ婿|16 袋いっぱいの米|17 新かちかち山|18 三年寝太郎|19 餅食い座頭|亀の城|稲妻大蔵|赤うで|片目ぶね|猿葉山|カッパの手|大智禅師と猿|与茂作川|孝子田|オト女の火|天にのぼった源五郎|勘作ものがたり|1 紺足袋|2 チンチクチン|3 宝円寺さんの初踊|4 天保銭一枚|5 あかぎれの殿さま|6 清正公排領の槍|7 日泊のつけあげ|玖島稲荷|県北地方・壱岐、対馬、五島|めがね岩|溶けてしまった侍|蛇島|松浦の赤烏帽子|狸櫓|夜釣とカッパ|サン・ジュアン様|丹後の人柱|穴ほげ地蔵|鬼と百合若|金の茶がま|宝の手ぬぐい|狐の仇うち|夕影山の主|美女塚|京のさかづき|豆腐むすめ|明神堂|ウグイス娘|カッパ祭|楠さん楠さん|わらべうた|天草篇 / 浜名志松編|天草の民話|とんがり爪の多左衛門|薬箱の峠|お産に困った山の神|みそ五郎どん|カッパとカメの卵|鬼池のあわて者|亥の子まつり|消えた金の杯|とっくり坂|座頭どんと太鼓もち|ビラン様|鳥居を持ってきた乙姫様|尻の鈴をつかんだ河童|船をもちあげたつがねの大群|カッパ証文|兵越の地蔵さん|大力太右衛門どん|竜宮見物に行った旦那さん|力持ちの銀蔵|エイの魚になって死んだ大蛇|カンネ観音|天草の猿カニ合戦|オコゼの片思い|三色ツツジ|不思議なかごの中の美女|金の糞|灰の中のかきもち|しびや様|犬をおそれた氏神さま|海の底に金の鳥居|ふんどしで魚をすくった話|美三天宮|徳坊瀬|馬刀島哀話|天草の大蛇|一時に咲いたソバの花|墓の中に鈴の音|キリシタン竜|わらべ唄

検収時刻:

作成時刻: 2018年10月31日(水) 07時04分13秒 +0900

更新時刻: 2018年11月09日(金) 23時46分03秒 +0900